台湾入門の書
 台湾2300万人はモザイク社会。


 98%の漢民族と2%原住民、
または85%の本省人(400年前に大陸から渡来し、
日本統治時代を体験した)と、
15%の外省人(50年前に大陸から蒋介石とともに渡来したグループ)、
もしくは客家人、
福建人などのグループなどでも細分化される。
相互の混血も進んでいる。


 つまり軸足の置き方ひとつで風景は変化するのだが、
司馬氏は、
かつてこの島を統治した日本人として最低限、
知っておくべき視点を(本書の登場までそれがあまりにもないがしろにされていただけに)計算ずくで、
ドラマチックに紹介したのだろう。


 それは、
「現実の政治には立ち入らない」という「街道を行く」シリーズでの自戒を破り、
日中文化交流協会代表理事の身でありながら、
李登輝総統(当事)と堂々と対談し、
それをあえて巻末に掲載したことや、
「北京の要人に読ませるつもりで書いた」との関連発言、
古くは「長安から北京へ」の中で、
中国のイデオロギー第一の教育に「アホかいな」とかみついた伏線などからもうかがえる。


 初出は週刊朝日の連載なのだが、
当時は北京に気兼ねする朝日新聞が、
台北に支局を置いていなかったため、
氏の古巣の産経新聞の人脈を前面に出すなど万事が異例づくめ。


 後に「この本を書くために生まれてきた」とまで語っていることから、
代表作「竜馬がゆく」で、
大政奉還を「竜馬と徳川慶喜の合作」としたように、
台湾の存立で、
自らと李登輝の対談を重ねた、
と見るのは、
うがちすぎだろうか。


 行間には「近代東アジアの歴史へのかなしみ」ともいうべき視点が潜んでいるため、
本書以後の台湾ブームで生じた「台湾はマル、
大陸はペケ」といわんばかりの、
関連書籍のような軽薄さはまったく感じられない。


 「土地と日本人」や、
最末期の「風塵抄」などとともに、
司馬氏が「作家」や「評論家」の仮面を捨てて、
「新聞記者」もしくは「国士」の素顔を見せた希少な著書である。
0
街道をゆく (40) (朝日文芸文庫)

その他の感想

オシャレなまな板
ポンチョを着るだけでフェス感がでる説
自然死を見た事ないドクターがいる?
知らなかったことを知る。
長時間モードの録画も絵がきれいです。パナで揃えることでネットワーク機能がかなり便利です
夕方の庭作業用に
タイトルが秀逸ですね
で、実際どうしたらいいの?に答えをくれます
全く冷えない
沖縄の良い所もあるが、悪い所が圧倒的である!このぬるま湯の県民感覚は何とかならんのか!
衝動買いさせる本
充分すぎる性能
サラサラしてて着心地良い
自分へのご褒美に
もっと続きを見たい
この機能でこの価格はお買い得。やはり日本メーカーのものが良い。
女性の乳輪
行政側にも是非読んでいただきたい本
編曲、演奏共に原曲のイメージなし
レベル高めの武器フィギュア
「戦後」に葬式を出した朝日新聞。
スタッドは高めのスパイクです
ルミナス和英辞典 第2版
前半はいいのだが、後半は月並み
圧巻のライヴ 聴き惚れました
低価格で内容も充実
Nice tattoo seals
アラート商品
圭子の網走番外地
戻る