真性の奥義への道を言葉で表現した稀有な書
本書は、
中島敦「名人伝」のような弓の求道を、
日本の達人に師事して達成したドイツ人へリゲル氏の不思議な実話(1926〜1931)です。
日本人にとっても、
奥義は、
不合理・非論理・神秘に思える。
それを論理的な西洋人が求めたのですから稀有な出来事です。


 「あなたは弓を腕の力で引いてはいけない。
心で引くこと」や「あなたがまったく無になる、
ということが、
ひとりでに起これば、
そのとき正しい射方ができるようになる」、
非合理と神秘に満ちた修行の体得に4年間を要したのは頷けます。


 最後の課題「的を射る」は超難関でした。
「的を狙ってはいけない。
心を深く凝らせば、
的と自分が一体となる。
自分自身を射なさい」にへリゲル氏は不可能感を抱き、
完全に行き詰まる。
阿波師範は「的を狙わずに射中てることなどできる訳がないと思う不信感」を除くために、
深夜に実演してみせる。
微かな線香の灯が方向を示すだけで、
的は暗がりの中に没し見えない。
師は2本の矢を続けて射た。
へリゲル氏が確認すると第一の矢は的の真ん中を刺し、
第二の矢は第一の矢の軸を貫き、
第一の矢軸を2つに割っていた。
師範は言う「こんな暗さでいったい狙うことができるものか、
良く考えてごらんなさい。
的の前では仏陀の前に頭を下げると同じ気持ちになろうではありませんか」

 ヘリゲル氏は驚愕したに違いない。
以来、
疑うことも問うことも思い煩うこともきっぱりと諦め、
精進した。
こうして、
苦節5年間の後、
「無の射」を体得した。
その完成の域が「不射の射」であることも理解したという。
長い歳月を経て、
氏は死の直前、
出版予定だった弓道と禅思想に関する自身の膨大な原稿を燃やした。
そして安らかに亡くなったという。
師の教えに従って無に抱かれたのでしょう。


 ほとんどの日本人には、
何らかについて名人・達人になる素質があると思います。
技術であれ、
スポーツであれ、
芸術であれ、
何かを極めようとする場合、
本書は貴重な参考情報を提供してくれるのではないでしょうか。
日本の弓術 (岩波文庫)

その他の感想

いつまでも この音に浸っていたい
いつものです。
初心者向けに丁度良い一冊
現場に1冊
湿疹、かゆみか軽減
クールな剣姫。
はじめての電卓検定
ただのテレビ用スピーカーではない。
起動時のロゴは設定で消せるんですね
99%は言い過ぎかと
イイですよ〜
エフェクターには使えません。
傭兵道とは何なのかを教えてくれる
コマがカットされています。
使いやすいセット
問題ない
少し薄め?
実用にはちょっと役に立たず
まさかここまで
クラシックコントローラ PRO分解できます
総合的に買い
グランバットマン!
優しい洗い心地
使い切れない程
安くて 最高
写真と違う?
webカメラのフルHD録画に成功
マウスパッド
来ない
今回も中身がわかるようです
戻る