良くも悪くも「古典」
地理学の分野以外では、
レルフといえば1977年の本書、
そして「没場所性」しか取り上げられないのが常だ。
そして大抵次のようなタイトルの下に紹介されている――没場所性の克服、
没場所性に抗して、
場所の復権、
云々。

そりゃぁある視点から見ればレルフのいう没場所性というのは確実に世界を覆い尽くしていくように見えたのだろう。
たとえば「マクドナルド化」や「グローバリゼーション」といった言葉も同じような視点から世界を見据えている。

しかし没場所性と場所性、
という単純な両極設定はすでにレルフ自身によって自己批判されていることでもある。
彼(現在はTed Relph名義が多い)いわく、
ベトナム戦争終結前後に書かれていた本書には、
モダニズムと伝統という、
今から見ればどうしようもなく単純な二分法が背後に隠されていた。
現代は、
少なくとも認識論的にはポストモダン、
後期近代などさまざまな「モダン以降」が氾濫する時代であり、
そのような時代に没場所性という、
場所への感覚にこだわりすぎた概念を使うのは慎重にならねばならない、
と言う。
特に没場所性と誤解されがちな近代におけるモノや人の流動性の激しさが場所の感覚を損ねることはありえない、
とまでレルフは言っている。

これはミクロなレベルから人々の実践や感覚を研究してきた文化人類学のほうからも提出されてきていた異論だった。


とはいえ、
今となってはあまりにお気楽な近代批判・克服の道具と成り果てている「没場所性」や本書ではあるものの、
レルフ自身が指摘しているように、
たとえば本書で見落とされていた政治的側面、
あるいはアイデンティティや場所の所有と密接に結びつく権力や排除的暴力、
などといった観点から没場所性を新たな概念として構築していくこともまた、
不可能ではない。

イーフー・トゥアンとともに70年代を風靡した現象学的場所論は、
80年代後半以降、
後期近代という自覚とともにルフェーヴル、
ハーヴェイやソジャなどのマルクス主義的空間論によって押され気味の感はある(日本ではちゃんとした場所系現象学の本や翻訳が少ない。
ようやく最近『場所の運命』が出た程度)。
とはいえ、
上記のように、
批判的に、
または生産的に読むことが今でもできる、
そういう意味で『場所の現象学』はれっきとした「古典」であろう。
場所の現象学―没場所性を越えて (ちくま学芸文庫)

その他の感想

ただの広告
SFに還ろう
思ったほどではない
寿命が短い
鏡に向かうようにお互いが自分自身をたどる、ふたりの物語
サイズも丁度いいし、目立たなくてよい!
靖国神社の思想背景の骨格は「太平洋戦争を聖戦とみなす」ことにある
起動しない
人々の生活に学びがある
最低なほむら
初学者にはツボがわからない。
スリムなデザイン
事故にもつながる・・・
形が崩れてしまいました。
NHKから届けられた宝物
a little too narrow
セローにジャストフィット
ひと夏の旅での心の成長を描く良作
ティッシュが千切れる
非常に良い玩具だが惜しい面も
SDカードぴったし
決定版キット
Z会らしい最強硬派古文問題集
トレーラーだけでは判らない。こんな映画だったなんて!
驚愕の薄さと吸収力。形はごくシンプル。
いままでの宗教/これからの聖性
目から鱗のしつけへの意識の変遷
寒がりサンタ
スッキリ!
素敵な作品です。
戻る