芸術の<日本性>と<現代性>について示唆を与えてくれる檄書
 同出版社から出ている『今日の芸術』の続編(各論)として書かれた本です。
読み方は自由ですが、
やはり前書を読まれてから本書を読まれたほうが理解がいいと思います。


 本書の目次は、
「一・伝統とは創造である」「二・縄文土器」「三・光琳」「四・中世の庭」「五・伝統論の新しい展開」となっています。
巻頭には太郎さんが撮影した縄文・弥生土器や本文中で言及されるいくつかの日本の庭の写真(モノクロ)が30ページにも亘って掲載されており、
また巻末には岡本敏子さんの解説が付されています。
本文中にも沢山の写真が挿入されていて親切です。

 本書は、
非常に具体的なものに即して話が進むのでわかりやすいかと思いきや、
芸術論として突っ込んだレベルの高い内容になっており、
『今日の芸術』よりも難しく感じる方が多いと思います(私はそうでした)。
しかし、
太郎さんの確かな眼識が捉えなおす<日本芸術>論は非常に独特で新鮮であり、
一読すれば必ずや<日本性><芸術の現代性>について何らかの刺激と示唆を受けることは間違いありません。


 フランスの画家ベルナール・ビュフェは「芸術は花と同じように人生に必要なものだ」と言いましたが、
太郎さんの芸術論もそうした<芸術は人生の余技や趣味的なものではなく、
もっと人間が人間らしく生きるために必要不可欠な実存的なものだ>という意識に基づいていていると強く感じます。
<芸術は太陽のように皆のもの>という言葉にもそれは表れている。
この認識は、
所謂<人はパンのみにて生きるにあらず>という人間存在への鋭い洞察です。
高い納税率によって生活の物質的な面が保障されている幸福度世界一のデンマークでさえも、
自殺者の増加に悩んでいるという現実は、
私達にこうした言葉の意味、
その洞察の確かさを更に深く感じさせるものです。
日本の伝統 (知恵の森文庫)

その他の感想

かな入力で長音符「ー」が入力できず、IPS液晶でもない?
待ってました!の志方ワールド全開な1枚です!!
お絵描きボードなら絶対これ!!
適度な侘び寂び感が表現できます
シンプルで楽しい。
驚くほど信頼できるタイヤ
おもしろすぎるぞ!
ネタバレ有り。骨太パニック映画。
ついに完結!! しかし魔法は終わらない
進化を感じられる。
北村流「駄洒落文学」誕生! 笑えて、泣けて、考えさせます。 
個人的には最高です
コストパフォーマンスで選ぶなら
ストーリーはいいのです。
開いたら、接着部分が剥がれて、バラバラになりました。
文句なし、満点です
自転車のパンク修理専用に愛用してます
ニュークラウン実力アップ問題集 〔2012〕 2―完全準拠
故障した話と、他のタイプとの比較など書きました。(超長文)
綺麗です。
報国と虚無の狭間で蝕まれる主人公と家族
長さもちょうど良い
3年経って良くなった?
考え方を改めます。憲法とこの本と斬右酔狂人さんのレビューを読むべきです。
いつも間違いありません!
なにげに交換時期知らない人多いんじゃないかな?
速そう
戻る