社会的共通資本という概念の入門書
もともとは数学の専門家だったのが、
社会を良くしたいという「正義感から」経済学に転向し、
36歳でシカゴ大学の教授になられたという宇沢先生の本になります。
宇沢先生の教え子である岩井克人さんの本(『経済学の宇宙』)にも書かれているように、
宇沢先生の心は新古典学派にあらず、
新古典派およびその後裔であるマネタリスト、
合理的期待形成学派について本書でもバッサリと切り捨てています。
宇沢先生の言葉を借りれば、
マネタリスト、
合理的期待形成学派の人々は「反社会的勢力」の最たる人々、
ということになりそうです。


本書からも宇沢先生の「社会を良くしたい」という熱い思いが各所からあふれ出しているのがわかります。
本書で書かれていることを私なりに解釈すると、
外部不経済、
つまり市場の内部では評価されない害の存在を改めて認識したうえで、
環境問題における炭素税の導入のように、
それ(外部不経済)を内部化することが望ましいケースはありつつも、
すべての領域に市場原理を持ち込むのはもってのほかだということです。
その最たる例が教育、
医療分野だということで、
つまりモノではなく人間自身に関わる領域ということです。
このあたりはマイケル・サンデルの主張とも共通するところがあります。
両人とも「正義」とは何かという問題意識があるということです。


岩波新書ということで、
全般的にかなり平易に書かれていて、
高校生・大学生にも読めるような配慮がなされていると感じました。
逆に言うと著者は若い世代に対して強いメッセージを発信したかったのかな、
とも感じましたが本書は全年齢層の人が一読すべき本でしょう。
社会的共通資本 (岩波新書)

その他の感想

単語帳のように持ち歩いて繰り返し読みたい書籍です
高いです!
砂場で大人気です
凪になる
まとめ荒い、部屋干しでも問題なかったです
今日からリゼも家族!
本気で人生好転させたい人に読んでほしい
これまでの学習に少しオンするだけ、だけど正統派学習法。本格派。
逆境をチャンスに、苦手を得意に
背景・モデリングはやはり良いのですが。ホワイト分が。
sdf
キリンのようですが、バナナなのでしょうか・・?
電力自由化にわたる歴史を分かりやすく解説
子供が喜んでます
なかなかよい物ですが、使うまでが面倒です
デザインと機能性は良いが、粘着力が課題
寝取られ官能小説
製品自体の大きさは、「商品の仕様」の数字です。
これからはタイヤもアマゾンの時代
かつて国公立の医学部を目指してました。
なかなか店頭で売っていない
返金処理待ちです。
相性問題…?
海外の友人に
PC代わりにあちこち
毎日着用して泳いでいます。
家には合いました
San Salvadorの紹介記事について
主要品目の品質と値段相当のボリュームを重視しました
戻る