人間は、農耕・牧畜革命により自然から離れたが何処へ行くのだろうか。
アマゾンのジャングルに浮かぶ先住民ヤノマミの円形大家屋(21家族、
107人が暮らしている)の上空からの写真(25頁)は実に美しいが、
実は、
自然から見れば寄生虫である。
現代人はその伝でいうなら癌若しくはウィルスである。

アンデスの農耕は、
文明を発生させた。
支配・被支配も。

アマゾンで必要な数字は三迄である。
それ以上は必要としないからである。
アンデスでは、
何千であり全ては必要から生まれる。


科学は、
かなり特殊な「知」である。
西洋で生まれて拡がったがその知を取り入れない場所は地球上に沢山ある。
南米の先住民もそうである。
ただ、
かなりの普遍性を持っているかもしれない。
科学は、
未だモデルで示すことができる世界しか見えて来ない。
現実の世界は未だ見えていない。
モデル化出来ない「環境問題」等はお手上げである。


野生では、
動物も植物も競争はない。
(棲み分け)この非競争の論理=アニミズムの世界は共生と循環の世界である。
アマゾンの先住民は獲物を分配する。

農耕・牧畜革命による「競争」の最先端に恐らくキリスト教やイスラム教が誕生した。
未来という観念も。
執着の観念も。

これに対し、
狩猟採集民は、
「いま、
ここ」に生き楽しむ。
足るを知る。
生きがいも目的も無縁である。
(まるで、
禅だ)
二択でなく、
表裏一体である。
(余談であるがモンゴル語には家畜を「殺す」という言葉がないそうである)

20世紀初頭アメリカもソ連も先住民の文化を徹底的に弾圧した。
1980年代に文化を取り戻そうとする運動が始まったがもう残っていなかった。
一度失ったものを取り戻すのは難しい。


民族の移動は、
弱い人が追われる。
より良い場所を探してそこが住み良かったとすると、
そこから動かない。
そうすると人が増えて、
弱い人が追い出される。
今度は別なところから「あ、
いい土地があるぞ」って入ってくる。
そうやって弱い人が追い出されていく。
その突出しが続く。
そうやって自分の住処をなんとか見つけて生きてきた。


個人によるグレートジャーニーという壮大なスケールの旅についての対談集で自然、
人間、
文明、
文化とは何かについてワクワクする洞察が語られている。
関野吉晴対談集―グレートジャーニー1993~2007

その他の感想

ルイ・アームストロングのベスト・ナンバーをフィーチャーする代表的アルバム.
ベーシックである!
プレイマットケースにも
リピ5度目
サイコー!
くびれます。
ボーイズサイズですが、腕の細い男性にはベストサイズ
いい製品です。
長倉さんの新境地
モデルがよい
LS170/Fに合いました
三部作を読んでヘミシンクにも偏見を持ってしまう。
フローリングの部屋に溶け込むハンガー
お値段以上かな。
ニノ表紙なので買いました。
水戸黄門的な王道ワンパターン
問題ありです
この時をずっと待ってた。
防水機能に過度な期待は禁物
カエルがかわいくてよいです
初めて聖書を読んでみたいという方にはうってつけの本です!
Mediocre
ステマで売られる筆者が可哀想
揚げ物がサックサクに仕上がり、コンパクトなのに大容量
事務机の裏側にマグネットで張り付けてます
参考図書として最適
intriguing
アメリカン・オールド・スピリッツ
きれいな大人の字がかけるシャープペン
手軽に、ふすま修理出来ます。
戻る