過剰なサイエンス偏重に一石を投じる。
またしても著者の鋭い洞察にうならされました。
今回は「美意識」という一見ビジネスとは無関係なコンセプトがテーマです。
しかしながら、
東芝や電通といった伝統的大企業からDeNAといった新興企業まで、
繰り返されるコンプライアンス違反に通低するのが経営者の美意識の欠如であると著者は言います。


本書で言うサイエンスとは論理、
アートとは感性です。
クラフトというのも登場しますが、
これは経験値とすると分かりやすいと思いました。
複雑化する現代のビジネス環境においてはサイエンス重視の意思決定では効果が限られており、
個々人が内在的に持つ美意識や善悪の基準に重きを置く必要があるという主張です。
ただ、
著者も念押ししているように、
サイエンスを無視していいわけではなく、
サイエンスあってのアートであり、
過剰なまでのサイエンス偏重を正すべきということです。
確かに、
もし経営における意思決定がすべからく論理的かつ理性的なら、
それこそ人工知能にやらせればいいわけです(実際、
韓国ではそのような動きが出ています)。
しかし、
人を動かすのは無味乾燥な論理ではなく、
血の通った人間性です。
自分自身の仕事ぶりを振り返ってみても、
本当にうまくいった仕事というのはひらめきに導かれたものが多かったように思います。
自身のアートをもっと信頼していいんだと思えたことが、
本書から得られた最大の喜びです。
それには真っ当なアートを内在的に持っていることが条件ではありますが、
そのアートの鍛え方についてはもっと述べて欲しかったところです。


印象に残った点
・多くの人が分析的・論理的な情報処理スキルを身につけた結果、
「正解のコモディティ化」が発生
・歴史を振り返れば、
過去の優れた意思決定の多くは感性や直感に基づいてなされていることが多い(ソニーのウォークマン、
アップルのiMacなど)
・これまで日本企業は「人と同じ答え」をより早く、
より安く市場に提供することで勝ち残ってきた。
この2つの強みが失われた今、
日本企業は歴史上はじめて本当の意味での差別化を求められている
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書)

その他の感想

期待以上のかっこよさ!!
期待していいです
手足が動きます
トレーニング用ターサー
なかなかの優れものです!!
細部まで精巧、走りも良好!
万能目は実は万能じゃ無い
弦はスベスベ
公式ガイドブックは間違いなし!
高校生後半~におすすめ!
全く取れません
ダンヒルカードケース、プレゼントに、最適です。
マルマルモリモリ♪
プレゼントにもぴったり!
多分最強。
これまた、意外な内容で・・・次回を早く望みます。
LP時代のあの感覚
やや大きめのサイズ感
「新聞」に疑いの眼を向ける
新しいタイプのソフビ?
今すぐに・・・
われわれは、あまりにも不自然な形で畜産を変えてしまったようだ。 そこから受ける代償は、あまりにも大きい。
錆止めに
幻想人形演舞
はまります!
角が取れる
久しぶりの無双
修理は?
拭きあがりに不満
出かけ用に
戻る