シンプルな理論による幅広い論考
 中心になっている理論は全ての言語表現が「空間移動」
(ex.大阪に行く)の類推から生じるという「場所理論」であり、

さほど精密なものでもない。
だが、
状態・場所変化の表現という
シンプルなものから、
使役、
受動といった複雑な言語現象に至る
幅広い論考において、
著者の身上ともいえる「自由な発想」が
見られ、
(それらの分析が実際に有効であるかどうかはともかく)
読んで爽快になることは間違いない。
とかく難解なものを
ありがたがる日本の知的風土において、
著者は稀有な存在であると
さえ言えるだろう。
言語研究者に限らず、
文化の問題に興味のある
人間にも必読の文献である。
「する」と「なる」の言語学―言語と文化のタイポロジーへの試論 (日本語叢書)

その他の感想

30代後半はきついかなぁ
・・・ですよねー!
要注意!!!組み立て方
この著書に通奏低音として響いているのは
毛玉が・・・
至れりつくせりの良書です。
歩きやすいです
コンピュータ
アクセントにgood!
レビューが少なく心配でしたが美味しかった
ポケットティッシュとしては合格です
主人公、炭素をめぐる世界史
いきなり音が出ます
描きにくくなった。。。
日本の美への深い炯眼と日本(人)への警鐘
大容量で安い×簡単メイク落とし
時間内に解くトレーニングとしての量がある
素早い対応に感謝しております。
気軽に手配。迅速な入荷に満足
夏でも固まらない!使いやすい天然塩
内容の理解が必要です
なかなかの感度
辞書なのに面白い!!
うまるちゃん マウスパッド
私の環境ではなくてもあんまり変わらなかったです。
信長シリーズで一番好きかも
グルーやミニオンに嵌って
たくさんの大切な人に配りたい本です!
☆五つでは足りないぐらい
戻る