将棋やチェスで人間を超え、バッハよりもバッハらしい曲を作るAIは、今後どのように進化していくのか
KDDI総研のフェローが、
コンピュータと脳科学の融合により研究開発が急速に進んでいるAI(人工知能)について、
その現状と将来の見通しを解説している。

本書で著者は以下のように述べている。

◆AIの研究開発は、
1950年代に本格的に始まったが、
当初の技術の「ニューラルネット」(脳を構成する無数のニューロン(神経細胞)のネットワークを工学的に再現したもの)は、
「脳科学」というより「数学の産物」に過ぎなかった。
しかし、
2000年代に入り、
脳科学の研究結果をAI開発へ本格的に応用した「ディープ・ニューラルネット」と呼ばれる技術により「パターン認識能力」(音声や画像を認識する能力)が飛躍的に高まり、
近年中に「言語処理能力」が大きく進化すると考えられている。

◆更に、
脳科学との融合は、
AIについて、
「パターン認識」や「言語処理能力」などの特定の用途に使われるツールに過ぎないと考える「弱いAI」という思想から、
人間と同じく汎用の知性を備え、
いずれは人間のような意識や精神さえも宿すようになると考える「強いAI」という思想へ転換しつつある。

◆この技術の飛躍的な進歩により、
近年は、
掃除ロボットやドローン(無人航空機)などが生み出され、
自動運転車などの開発が進められている。
こうしたAI技術は巨大なビジネスチャンスを生み出すものと捉えられ、
グーグル、
フェイスブックなどの世界的なIT企業が研究開発体制を急速に整えている。
日本の産業界も後れを取ってはいけない。

◆一方で、
AIは進化の過程で自然発生的に自らの意志を持ち、
それを作り出した人類の意図とは全く違う方向へ発達してしまう危険性(究極的には人類を滅亡させる)を秘めているとも言える。
理論物理学者スティーブン・ホーキング氏やビル・ゲイツ氏など、
多くの有識者が警鐘を鳴らしている。
また、
更に現実的な懸念としては、
AIが人間の雇用を奪う恐れがある。

◆AIは今や、
将棋やチェスでその世界のトップレベルの人間を破り、
多くの人がバッハよりもバッハらしいと感じるような曲を作るレベルに達し、
更に、
ある領域で学んだ事柄を別の領域へ応用する「汎化能力」を示し始めている。
AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)

その他の感想

理想以上の機能を持ったギターの登場
大人も楽しめる素敵なストーリーです
概要を知るのに最適
使った場所が悪かったのでしょうか…
東日本大震災における自衛隊の存在
26.5cm
3つ目購入
物品が足りないのはありえないです。
廃藩置県のような大改革が必要なのでしょうがとても期待できません。
トヨタ セラに取り付け
読み書きが高速です
adifaitoシリーズ
本が重い
優れもの☆
旅行が好きな人もそうでない人も
無駄に箱が大きい。
米国会計基準の入門書
面積が小さいとはがれやすい
名作
テレビが静かになった。
あまりに多くの示唆に富む研究とエピソードの数々!
なぜ?と思うほど遅い発行、でも必要な解説書
素敵な世界
コンパクトで薄型、切り替えも簡単!!
なかなか良いかなと。
ゲームセンターもいいけどPSPもね
市販されているHDMIケーブルと同じものに見える
概ね安定した出来です
シッカリしたもので良かった。
長いものに巻かれない
戻る