映画論講義 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル映画論講義
発売日販売日未定
製作者蓮實 重彦
販売元東京大学出版会
JANコード9784130830492
カテゴリ »  » ジャンル別 » ノンフィクション

購入者の感想

 本書には蓮實が96年から07年にかけて行った講演など、映画をめぐる34本の「口語的なテクスト」を収めるが、「不特定多数の人々に向って口にされた、多少とも啓蒙的な体裁に収まってはいても、本質的には啓蒙的であることを回避しようとする批評的な構想にもとづく」(p464)と述べられている。この「批評」の意味を知りたい向きは「早稲田文学1」の蓮實インタビューが参考になる。
 しかしそのインタビューでより興味深いのは、蓮實の次のような告白だ。批評家なら誰でも、テクストのあらゆる記号を目覚めさせ、収拾がつかなくなる状況を身をもって体験したいと思うだろう。しかしそのような環境に身をさらすことを自分はどこかで避け、「結局は自分の身を維持するようなかたちでしかものを書いてこなかった」(p346)。そしてバルトでさえそこには至れなかったと述べた後、「結局のところ、あらゆる批評家は、ぎりぎりのところまで行った場合の自分を思い描きながら、誰もがその手前で立ち止まり、それより先に足を踏み入れずにいる」(p345)と断じ、その理由を「記号を存在せしめることで主体が非在化されること」(p344)への恐怖に求めている。
 ところが蓮實はこれに続き、決定的なことを口にする。教師として講壇に立つことで、バルトは「かろうじて、また心ならずも自分を護った」(p344)。「わたくしもそうですが、講壇に立つとき、まどろんでいる記号をことごとく覚醒させることなどできないと、誰もがあらかじめ自己抑制してしまう」(p343)。講義を聞くことは、作品に直接触れることほどエネルギーを消費しない……これに続く「人類は本を読むことが嫌いだから、そういう講義にひとが集まるのです」(p343)という言葉は、「人類はフィルムを見ることが好きでないから、そういう講義にひとが集まるのです」と読み換えられよう。況や講義録など読む人間に於いてをや!

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

映画論講義

アマゾンで購入する
東京大学出版会から発売された蓮實 重彦の映画論講義(JAN:9784130830492)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.