キロワットアワー・イズ・マネー ~エネルギー価値の創造で人口減少を生き抜く~ (いしずえ新書) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルキロワットアワー・イズ・マネー ~エネルギー価値の創造で人口減少を生き抜く~ (いしずえ新書)
発売日販売日未定
製作者村上敦
販売元いしずえ
JANコード9784861310416
カテゴリジャンル別 » 科学・テクノロジー » エネルギー » 一般

購入者の感想

ドイツ国交省は、国内のあらゆる建築・住宅にかかわる統計情報を集積し、取りまとめて、年に一度年鑑を公表しています。

その年鑑には、
1.ドイツに存在する4047万戸の住宅ストックの合計延べ床面積の推移(毎年15~20万戸の新築が追加されている)と

2.その住宅で消費される暖房用の最終エネルギー消費量

が、統計されており、同時に、建物ストックに対する

3.省エネ改修を推進するための予算額(主には、低利子融資OR無利子融資の財源)

の数字も出されています。

これを見ていただければ一目瞭然ですが、すでにドイツでは住居などをはじめとする建物の数の増加を上回る勢いで、省エネが進んでいます。

具体的には2000~2010年における10年間の省エネ改修を累計で1兆円ばかりの予算措置で進めた結果、12兆円程度の省エネ改修工事が建設業市場に出て、毎年40万人程度の雇用を生み出し、あるいは維持しながら、1.9兆円は19%の付加価値税でしっかりと国が自分の懐に戻し、2010年の段階では1年間で1000PJの暖房用エネルギー消費を省エネしている、ということになります。

さあ、1000PJをみなさんは、燃料費換算でいくらに計算することができますか?

ドイツの暖房用のオイルの発熱量は1リットルあたり38.4MJです。ですからおおよそ260億リットルとなりますね。

現在の暖房用オイルの価格は、1リットル0.85ユーロ程度ですから、220億ユーロの節約となります。

今は円安になり、1ユーロ≒120円ですから、毎年ドイツ人は、建物の改修工事によって、暖房費をなんと!!!2.6兆円!!!節約している計算になります。

このへんの詳しいロジックは、私の著書『キロワットアワー・イズ・マネー(kWh=¥)』に記していますから、興味のある方はそちらをご一読下さい。

ドイツの省エネ政策の成果 2013年1月23日
ドイツ・フライブルク市から地球環境を考える 村上 敦

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

キロワットアワー・イズ・マネー ~エネルギー価値の創造で人口減少を生き抜く~ (いしずえ新書)

アマゾンで購入する
いしずえから発売された村上敦のキロワットアワー・イズ・マネー ~エネルギー価値の創造で人口減少を生き抜く~ (いしずえ新書)(JAN:9784861310416)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.