女性の自立と救済を問う
待ち焦がれた水村美苗さんの4番目の小説です。
前作「本格小説」ではロマンの色濃い壮大な物語に心を奪われただけにこの10年のブランクは長く感じました。
本作は「新聞小説」との副題がついていますが、
「私小説」「本格小説」と続いた後ですから自ずとその文学史的意図は明らかです。
つまり、
読売新聞に連載されたので「新聞小説」なのではなく、
明治の時代に夏目漱石や尾崎紅葉などの文豪が新聞小説を連載していた歴史に連なろうととの意図です。


主人公・美津紀は、
若い女と同棲する夫のことに悩みながら重症の母の介護に翻弄される大学講師兼翻訳家の50代女性です。
物語の前半は、
祖母の時代からの家系をたどり、
異常に身勝手な母に育てられた自分の屈折した精神状態を赤裸々に描きだします。
「死んで欲しい」と願うのになかなか死なない母親の前に美津紀は疲労困憊し、
憔悴し切るのです。
母の死後にまとまった遺産が入ってきてからが後半の物語です。
気分を晴らすために出かけた冬の箱根のホテルで過ごし、
逗留客と交流するなかで、
美津紀は重大な決心に至ります。
中年女性の過去からの解放と自立の物語と読めますが、
作者の意図はもう少し深いところにあるようです。
最後の章、
美津紀が眼下に広がる桜の花を観てこれまで自分を苦しめてきたた人々を赦し、
幸せを噛みしめる場面は感動を呼びます。


緻密に計算され、
縦横に伏線が張られた骨太の作品です。
日本語表現の技術と語彙を駆使した美しい文体に感嘆しました、
加えて見事な構成とその人物の顔つきや振る舞いが目に浮かぶほどの描写力には凄みさえあります。
主人公には作者の家系や体験がかなり投影されているようで、
近代文学の私小説の特徴も備えています。
本作は、
いま書店の店頭にあふれているおおかたの小説本とは一線を画する重厚で奥行きのある作品です。
水村さんが著した先の3つの小説同様に、
日本の近代文学の伝統を継承しようとする彼女の強い意思を本書でも感じることができました。
この「母の遺産」を現代の優れた日本文学のひとつとして私は推します。
母の遺産―新聞小説

その他の感想

カズラ、イステリアへ行く
しっとりしたアニ。
生地が
サイズ大きすぎました
31 現実不参加の文学であると、当時批判された
空気がさわやか
どろろだと思うとダメです。
同化読みばかりでは、「問う力」が育たない クリティカル読書が肝
お風呂場以外にも…
スポーツに便利
原作読んでいるにもかかわらず
自分で作っていたのとは大違い
小型の中ではベスト
叶えたい夢、成功にも!
グラソービタミンウォーター
残念です!
まったく気に入らない・・・
分類群毎に時代を追って生物の進化を眺めることができるイラスト集
夢中になって読みました!
薄くてあったかい
nobuo
タレず、汚れず、美しい
ランさんママ
練習に励んでいます
ハマるエリアには抜群
かさばるから宅配が便利
視聴後の感想追記 (2014年11月7日)
いい百合漫画です
フックキーパーなら秀逸品
戻る