「使える数学」への貴重なアドバイス第2弾。しかも非常に刺激的です。
『数学をいかに使うか』の続編で、
前著に較べ「使える数学」の対象がより数学内部の理論に向けられているという印象を受ける。
全9章の難易度は区々で、
可微分多様体の定義、
リー群とリー環の対応理論、
など数学好きな読者にあえて説明する必要は無いのではというような箇所も見られるが、
この本で印象に残ったこと、
解説されている内容への若干のコメント、
などを述べてみたい。


「初等整数論をやるのに初等代数学からやったほうがいい」、
「有限群の表現論は、
ある体の上の多元環の理論の易しいところをまとめて、
それから導いたらよい」という著者の意見に多くの方が賛同されるだろう。
第4章で適切な例が示され、
更に第9章ではQ上の二次形式とp-進体、
クリフォード代数、
多元環論の密接な関係とそれらの有用性が説明されており面白い。
二次形式論とその数論は既に完成した理論と思い込んでいたが、
未だ発展途上と知り非常に驚いた。
参考書としてかなり高度なテキストや論文が紹介されているので、
先ず高レベルでなく二次形式の数論の面白さを実感できるテキストとして、
ザギヤー著『数論入門』、
小野著『数論序説』、
Cox著『Primes of the Form X2+nY2』、
などを勉強されると良いのでないかと思う。


次に、
第2章と第7章で、
等質空間(特に対称空間)の幾何学と解析学が、
数論の専門家の視点で解説されていてとても面白い。
複素上半平面における調和解析や保型形式の理論を高次元に拡張するような理論だと思えば良いだろう。
等質空間G/Kにおける幾何と解析がリー群Gやそのリー環の表現論に密接に関連する事を思えば、
本書でリー群とリー環、
更にその包絡環が「使える数学」として紹介されている事に納得されるであろう。
ここでもHelgasonなどのかなりの専門書が参考書として挙げられているので、
横田著『群と位相』、
小林・大島著『リー群と表現論』などを先ず一読されると良いと思う。
前者は第7章の終わりに述べられているカルタン-岩澤分解の具体例にも詳しく、
初学者向けに丁寧に書かれた良書として薦められる。
数学の好きな人のために: 続・数学をいかに使うか (ちくま学芸文庫)

その他の感想

とっても素晴らしい!
これは…(笑)
簡単で楽しい
ほとんど毎日使っています
大きめで外しやすいのがグッド
天風先生座談
氷川節見事
駄目でした。
レベルが上がってから使いたい。
ちょっとしたインテリア材としては十分だと感じました。
本筋だけにすればよかった・・・
見た目が可愛い
見た目は変ですが良く釣れます
ん~…
まぁまぁこんなものかな・・・
2014年の今こそ読めば分かる広告宣伝
立ち読みしてから
とっても美味しい!
なんで2枚のdiscに分別してしまったの。
快適作業
フラダンサー必須の一冊!
基礎基本
曲は普通でしたが、ガールズバンドとしてうまくまとまっています
真正品なら☆4~5で『買い』だが・・・。
少しでも多くの人の心に、この「からたちの小径」が届きますように……。
ルクルーゼのお玉には、比重品
これは武術です。
ヘッドライト磨きに最適!
寸法表示に誤り
入っている物
戻る