べてるの家の“つくりかた”伝授の難しさ
 本書は、
『技法以前』というタイトルから推定されるように、
当事者研究などの生みの親である向谷地生良さん(以下、
著者)が、
その創出や展開にまつわるたくさんの“裏話”を披露し、
その“手のうち”を明かしながら語りあげた、
当事者研究を実践するための心得集のようなものです。
サブタイトルから推定されるような、
「べてるの家のつくりかた」を伝授するための指導書ではありません。
それは、
経験的に導き出された、
いわば高度の生成的技術体系を、
ふつうの教科書のようなものを通じて伝えることはできないからでしょう。

 ふつうの専門家教育では、
教科書を使って知識を伝達し、
実習を通じてその技法を習得させてゆくわけですが、
「マニュアルのない」べてるの家は、
そうした通常の方法では作れないということです。
その“精神”が伝えられさえすれば、
技術はおのずからついてくるものですが、
秘伝ではないにしても、
その伝授は実は相当に難しいのです。
著者も、
無二の伴走者である浦河赤十字病院精神科の川村敏明先生も、
べてる以外では当事者研究はできないという“通説”に反論していますが、
べてるの家の主流たる統合失調症に限って言えば、
その実現は、
不可能とはいえないまでも、
たぶん簡単ではありません。

 その伝承が難しいことは、
たとえば精神分析を考えるとわかります。
フロイトの有能な愛弟子たち全員が、
フロイトと同じことをするようになったわけではなく、
その多くが創造性を発揮すべく自らの独自性を打ち出そうとしましたし、
それどころか、
一番弟子のはずだったユングを筆頭として、
早々に離反した弟子すらいたからです。
逆に、
フロイトの理論をそれなりに継承したとされるアメリカの有象無象の専門家たちは、
フロイトを神格化し、
その理論を宗教の教義のようにして崇め奉るまでのことをしました。
精神分析を離れたある精神科医は、
ロンドンの精神医学研究所の教授から、
「丸腰で街を歩いてだいじょうぶか」とまで心配されたそうです(Stevenson, 1990, p. 8)。
これが、
著者の嫌う「専門家の権威化」(48ページ)という、
現実にはごくふつうに起こる展開なのでしょう。
技法以前―べてるの家のつくりかた (シリーズ ケアをひらく)

その他の感想

CBR150R(ほぼMC41と同型)で使用
普段通りでピッタリ!
言語機能の欠損症状から考えられる意識理論
美味しすぎて・・・
予想が違った
4色ボールペンで試してみました
本当に使えるお守りに偽りなし
意外と良い可動
本当にまつげが伸びました。
当たり?
値段が高すぎますし、本体自体寿命が短すぎ
Nexus7をナビにすべく!
だんだん白さが増します
理不尽さは健在
タイマーもスイッチもありません
いつの世も政治は生臭い。
夏のレジャー用に
東洋医学の考え方が解かる!!
Dell Inspiron530Sに取り付けました。とても静かで大満足です。
いい〜☆
母が喜んでいました!
小ぶりなのに充分明るい!
キャラのイメージに合った曲が目白押し
失敗した!と思ったけれど
お手入れ、どうしていますか?
DIY可能です。
打ちやすいラケット
水がパウチされただけ?
いざ困るのは?
モデル別によるサイズ違いに注意
戻る