事実として確証できない過去の状況を物語で信じ込ませるフロイド流言葉遊びの物語。
要約:嘘とも真実とも言えない言葉たちを通して、
「真実」を見いだせたと思い込む人々が大量にいる事の証左を、
そうした嘘とも真実とも言えない物語作りで生涯をかけたフロイトの物語。
その構造が精神分析での事例と共にフロイド全集などから読みとれる。
この思い付き話をかってに真実と思い込む人々がおり、
かつ彼らは大きな感銘をそこで受けてしまうと言う事態に感心してしまう。
そうした好奇心は歴史家(とりわけ古代史の)の好奇心に重なるのかも。

まとめて言えば、
事実として確証できない状況を物語で信じ込もうとする人々とその物語作りを支援する精神分析系思索の物語だと言える。
事実として確証できない対象を、
最初から、
確証できもしないという事を前面に出してしまうと、
最初から何一つ進まないし、
思索を続ける意欲さえ失われるので、
何かが事実を「思い出すことを妨害している」と言う話から始める。
そうすることで、
その「妨害している対象」を見出す事への意欲を低減させないようにする。
そしてその「妨害力」を動かしているものの影から見えたものがあると、
そこで見えたものがいつの間にか「事実である」かのごとくに信じてしまう人間たちが出てくる。
彼らはもともと、
そうしたものの影から見えた対象が事実である確証がないことさえ忘れてしまう。


以下、
詳細。

まず、
この書物では「神経症」と言う言葉が何度も出てくるが、
この言葉が出てきているとしても、
それが特定の神経回路と関係があることを見いだされたわけでもない。
精神分析系医療では、
病気か病気でないかの閾値(しきいち)がない。
悩みがありますと言えば、
精神分析的医療が始まるのだ。
言い換えれば、
悩みがあると患者側が考える事、
これが「精神分析的医療における神経症」だと言う事を理解して読む必要がある。

フロイトが「精神分析」でやっていた「精神」問題の構造が、
それまでは個人の思い出しがたい過去を、
ある意味、
思い出させることで患者の心理的満足感を与えるという心理的活動であったのだが、
それをもっと広い範囲で行った書物だと理解できた。
モーセと一神教 (ちくま学芸文庫)

その他の感想

皇帝ペンギンの実態がよく理解出来る作品
マイクロフォーサーズ恐るべし
割れない(割れ難い)シャボン玉用に購入
満足!!
吹き替え版はこちら。
コストパフォーマンスが良いです。
著者に敬意
オンラインが特に楽しい
アルバムとしての完成度がスゴい
使い心地、大満足!
やや不足
ルミナスプラス用のアジャスター
コストパフォーマンス、見栄えも
1~2人用として便利
中小企業の現実を知って、脳内地図のゆがみをただしました
かわいい 当時からこういうのが欲しかった
ことりのおじさん物語
普段150を着ているなら着られます。
こんなにも はき心地がいいとは、驚きです!
外径約3mm
USB接続でLogicoolのワイヤレスのキーボードK270が使用出来ます。
3日坊主の私にもピッタリ!
吉川さんの映画論、発想法、そして、映画に関する自叙伝のような本です。面白いです!!!
迷っているなら買うべきです!
THE WAR
実用品としてオススメします
至極真っ当な本
すごい!素人が一回目で捕獲しました!
以前の投稿者さんのデータより遅い
トキメキを教えてくれる本です
戻る