言語のはじまりは歌だったという説。 これはじつにロマンティックな説です。
言葉のはじまりは歌だったという「さえずり言語起源論」は、
ギリシアの神々が音楽の調べにのせて言葉を交わしていたという伝説と同じものに過ぎないのでは?と懐疑的に読みました。

しかし、
この本は、
長年にわたる研究結果が、
実に科学的に明かされています。

ウィリアム・ソープ先生にはじめられた周波数分析器(ソナグラム)を使った小鳥の鳴き声の分析から、
小鳥の歌の神経科学が解説され、
「歌学習の鋳型仮説」というものが説明され、
ヒトの言葉と鳥の歌の本質的な違いを指摘することによって、
岡ノ谷先生は言語起源の謎を解く鍵を見つけたと言っているのです。

実験の対象となる動物をめぐる研究員たちの苦労、
鳥の歌の分析の苦労は、
実にあっぱれとしか言いようがありません。


個人的には、
鳥類の大脳と哺乳類の大脳との対応が面白く興味ひかれ、
認知情報科学の章では、
放送大学の授業でおなじみの故・波多野誼余夫先生や長谷川眞理子先生の話も登場しています。
サイエンス好きな読者にはたまらないと思います。


私は、
人間の音声コミュニケーションである言語が複雑に進化したことの理由は、
性淘汰だけとは言えないだろうと考えました。

岡ノ谷先生の主張する言語起源論の弱点である性的ディスプレイとして進化した言語における性差というものが曖昧な点であることと、
アリ社会の働きアリやハチ社会などの働きバチなどのように、
人間社会にも子を作らずに社会貢献をして生きて行く人々がいるということを考えると、
言語の進化が性淘汰されているとは考えにくいです。

むしろ性淘汰を受けずに、
書物などのバトンを介したリレーが行われ、
言語は一人歩きをしているかのようにさえ考えられるのです。

現代社会におけるさまざまなメディアの拡大、
多様化などを視野に入れた場合、
音声コミュニケーションと違った文字コミュニケーションの重要性もまた、
人間言語を考える上で必要になってくると思いますし、
これを音声コミュニケーションと切り離して考えることはできないと思われます。

これは、
言語起源説とは別なテーマとなってくるかもしれませんが。
さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)

その他の感想

二歳の誕生日に
瀟洒です
阿部知二版、好きです
音楽趣旨を知らない人からも反応あり
panasonic ネイルケア 替シールセット
味もコスパも良い
2つで十分ですよ。
実臨床へ役立つ本
要注意本です!
仏教初心者向け
特にこれといって盛り上がりはないけれど
春から秋くらい用
実はゼムクリップ付き(笑)
姪っ子10歳の誕生日に
素晴らしい商品です!
体幹のインナーマッスルに自然に響く体操です
最新DLは載っていませんので・・・。
3E相当は助かります
見積もりは不正確でよいのでは?
満足できるのではないでしょうか
良い製品。しかし、不親切
オズの魔法使い (福音館古典童話シリーズ 28)のレビュー。
大きさは良いんだが
色がかわいい!
MFi認証品のようです。今のところ。
PS2のRPGの中では一番楽しかった!
奇跡への軌跡の集大成!!!
次回楽しみに
戻る