オーソモレキュラー療法の入門書。
「自律神経を整えたければ、
絶対に食事を変えなさい。
」オーソモレキュラー栄養療法の全容を解説している。


人体には大きく「随意神経」(自分の意思でコントロール出来る)「不随神経」(内蔵の働きを司り、
自分の意思でコントロール出来ない)の2つの神経があり、
また、
「交感神経」(興奮して活動的になる)、
「副交感神経」(体を休息させる)の2つに分けられる。


自律神経失調症とは病ではなくあくまで症状のひとつとして考えられている。
日本心身医学会の暫定的な定義において、
「種々の自律神経の不定愁訴(しゅうそ)を有し、
しかも臨床検査では器質的病変が認められず、
かつ顕著な精神障害ではないもの」ここで書かれている「不定愁訴」とは、
頭痛、
だるい、
動悸、
イライラ、
疲れが取れない等、
自覚症状は様々だが、
病院で検査しても何も異常が見つからない状態を指す。


自律神経働きには、
ホルモンが関係していることが非常に多く、
ホルモンが介して調整されているのが自律神経と理解する。


ホルモンを作る材料は基本的にすべて食べ物で、
神経伝達物質もすべて、
大元になるのがタンパク質である。


ベジタリアンには、
メンタル的に不安定な方々が多いのは、
脳内ホルモンの材料であるタンパク質がたりないことが理由なのかもしれない。


WHOが定める「不定愁訴」の治療では、
まずは明らかな病気ではないことを明確に診断する上で、
ビタミンや必須栄養素の欠乏が起こり、
それが不定愁訴の原因となるために注意せよとの内容が示されている。


オーソモレキュラーの歴史は、
1960年代に始まり、
アメリカ南部では、
「ペラグラ」(肌がボロボロになり、
重症になると幻想や幻覚が現れる病気)が広がり、
一方、
精神科領域では原因不明の病気として扱われたが、

エイブラム・ホッファーは、
ナイアシン(ビタミンB3)の欠乏が原因であると仮説をたてたが、
ちょうどその頃、

メジャートランキライザーといわれる強い抗精神病薬(作用が強すぎて、
人らしさを失う副作用がある)ナイアシン治療は闇に葬られた。
この食事で自律神経は整う

その他の感想

最初で最後の写真集
力作ではある
以前買ったものより作動時間が短い
値段、そしてスナップ・ヒンジの強度
サラサラ過ぎてまとまらない…((T_T))
豆サイズでも造りは妥協なし
負の遺産についての覚悟!できるだけの人に読んでほしい。
すぐに温風が出ます
展開が読めてしまって、初期の逆転裁判程は楽しめなかったような気がします。
クリスマスイブの夜に・・・
こどものお気に入りです
ELECOM パソコン切替器 KVM-BU2
出来は良い
撥水性抜群
You tubeで横断を見てた人でも楽しい一冊!アメリカ好きにもGood!
やっと安定してきたかな
初めてのラベンダー、とても甘い、いい香りです。
現役トレーダー達へのインタビュー集の濃縮版
色が合わなかった
タウンユースにも最適
パットを科学的に解明
良い製品でした
フレッシュなのにエレガントで官能的な香り
値段が安いです。
粘着がもっと強ければ。。。
セレクターというと
吸いやすい
配線関係がニガテな方はご注意ください
灘中の試験対策には必須
DA17V ETC取付けアタッチメント
戻る