暇がないのに退屈している現代人へ
編集者に勧められたという大学生向けの語り口(たとえば、
あえて「おれ」という一人称)。
また冗長な書き方で、
論点が繰り返されている。
むやみに論点からはずれて、
議論なしに名だたる哲学者に噛みついている箇所が散見される。
とはいえ、
いろいろ面白いトピックが見つかり、
自分の生活を見直してみるよい機会になるかもしれない。


一章 ラッセル  「ヨーロッパの若者は不幸である→(処方)いろいろなものに興味・熱意をもて」
   パスカル  「人間の不幸は部屋にじっとしていられないことから始まる→(処方)信仰なき人間のみじめさ」
   スヴェンセン「(処方)ロマン主義的気持ち(みなと同じは嫌、
生の意味は自分で探せ)を捨て去るべし」
   著者は一応これらをけちょんけちょんにする。


二章 進化論的に(これは暗に信仰とか超越の方向を否定している)定住化が退屈を生み出したといういきさつ
   →周辺探査能力を十分つかえずに持て余す。
(この章はあまり面白味はない)
   これの生理学的分析は付録「傷と運命」を見よ

三章 余暇と労働の関係(ヴェブレン、
モリス、
ラファルグ等)フォーディズムにおける管理された余暇が目玉か(?)
   貴族が閑暇を見せびらかしていたという点に、
著者は本作における提言のヒントを見ている。


四章 ボードリヤール「消費と浪費」の違い(『消費社会の神話と構造』)。

   消費は単に差異が消費されるだけ。
浪費には満足がある
  (この浪費の概念は著者の主要論点になる)。

   映画『ファイトクラブ』をとおして、
現代の消費社会の満たされなさを分析しているのも出色。

   
   ここまでは面白いが、
後半は疎外と結び付けられてきた本来性の概念は切り離せるという議論
   (ルソー、
ホッブス、
ヘーゲル、
テンニース、
パッペンハイム、
アーレント等)で、

   何人かの人に噛みついているが、
疎外と本来性の議論が、
それらの人に有効かは疑問。

   疎外と本来性が切り離せるという議論の一本やりだし、
暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)

その他の感想

星1のレビューか消されてます
Exactly what I wanted
中古!?
かなりよい!
情報の不備
面白かったといえば面白い、が
軽くなってました
実用品とゲーム機の間で揺れ動いた、なんだか凄そうな箱の歴史 
とてもよかった〜
劣化版バトライドウォー
TV版を見た方なら‥
ブランド化の大前提は他が真似できないクオリティ
非常に滑りのいいマウスパッド、リストレストはちょっと堅い
郷土歌手やったね
初めてメモリ増設に挑戦しましたヽ(=’▽`=)ノ
好評の番組の出版化です
ものすごーく人を限定する
タイムリーなセット品で娘も大はしゃぎして、USJへGo!
電子ドラムにつけるには?
ラッキーでした。
ジェジュンに会いたいひとへ
1890年代の紳士服カタログ
事件・人に対する洞察力は相変わらず
紙を挟んで広げて固定できる便利な二首クリップ
ホームベーカリーで
使い勝手の考えられた良い製品
色と音(ドレミ)のレメディたち
楽チンです。
サイズ感が素晴らしいです。
小回りが利いて手に馴染み、使い易い
戻る