ロボット/人間とは何か
人間とは何か?この哲学的な命題を説くためにこそロボットを開発してきた著者による、
人間存在論としてのロボット論である。
人間がさらなる便利を手に入れるために、
より人間に近い人型ロボットを創造していく。
ロボットが身近で何をしていても「不気味」にならぬよう、
「彼(彼女)ら」のしぐさや動作や会話やコミュニケーションの仕方を、
より「リアル」になるよう技術的に工夫していく。
その技術進化の過程で、
人間とはどのような存在なのかが、
特にその「心」とは何なのかが、
逆説的に理解できるようになってくる。
本書は、
著者がそのようにして獲得した人間理解のポイントをわかりやすく論じた、
新書の傑作である。

各章ことごとく興味深い知見に満ちているが、
私的に特におもしろかったのが、
著者が自分のアンドロイドを造りそれを実験に用いた経験が語られるところ。
対面してすぐにはあまり感じるところはなかったが、
それが他の人物によって触られたり荒々しく扱われたりするのを見ていると、
興奮したり痛みを感じたりしたという。
「人は自分に対する行為を観察することで、
自分を認識する」ことをまさに痛感したのだと。
また、
アンドロイドの動きは自分らしくないなと思っていたが、
教え子らによれば「先生そっくり」ということで、
「人は他人ほど自分のことを知らない」という真実を改めて確認する。
本書には、
こうした心理学や社会学でも言われてきた見識が、
人型ロボットというきわめて生々しい存在により実証されているくだりが多々あり、
誠に興味深い。

あるいは、
平田オリザ氏とコラボして創作した「ロボット演劇」の話も、
すごくいい。
人間とロボットが「共演」する舞台劇なのだが、
オリザ氏は演技指導の際、
人間もロボットを区別せず、
また彼らの「心」などは全く重視せず、
ただ、
いつどこに立ちどう動きどうしゃべるか、
といったことだけを教えこんだ。
するとそれを観た観客は不思議なことに、
「ロボットに心を感じた」と述べたいう。
この経験から著者は、
「ロボットでも人間のような心を再現できる」という確信を得る。
優れた演出家の演技指導をロボットにプログラミングすれば、
ロボットは「心」を持つのだ。
実際的に、
そう考える他ないのだ。
ロボットとは何か――人の心を映す鏡 (講談社現代新書)

その他の感想

帽子が小さい
使いやすさは断然
素敵な写真がいっぱい
1000円以内で収めるならベスト
ジョーカーズ
Windowsユーザにも有用
至高
読んで納得、試して実感
ネイルマシーン ネイルドリル 電動ネイルファイル (ピンク)
これはハマる!
友達の娘へのプレゼント
ソネットは耳で聴くもの
最後の詩情
すぐに壊れた。
シリーズ物を読破しているマニアの方も、作品紹介は読まれたし
隠れた良書
特典の「監督による音声解説」はDVDのみの収録
10年なんて持ちません
明るくて調光機能最高です
ワンランク上のSpigenのケース
ポール、See You Again。
もう少し早く買っていれば
日帰りでも油断は禁物!
運動の為の運動、そして目的を達成するという事について
玄関用に購入。
意外と気合の入った【ねぷり~と】
チャックが貧弱
読み物としても
エピローグの方が
後悔の毎日
戻る