なぜカッコイイのか一枚の写真も見せずに示した
宝塚歌劇を語らせて今ピカ一の著者によるヅカ本三作め。
前の『宝塚読本』『なぜ宝塚歌劇に客は押し寄せるのか』は「宝塚の正しい鑑賞法?」、
「宝塚のどこをどう見たら激しくおもしろいのか」といった分野を自身の体験を踏まえて展開して突き詰めていたが、
今回はズバリ「歴史」からの分析だった。


考えてみれば宝塚歌劇が始まってからもうじき堂々の100年。
歌舞伎や文楽といった先行芸能の100年目がこんなに深く広く享受されていたか愛されていたか、
はなはだうといのだが、
ひょっとしてヅカのこの長くて熱い盛り上がりぶりは、
日本文化史上の快挙なのではないか。
だからその時に居合わせたこと、
それを知ることは大いに価値があると自分は考えて、
かつて無理矢理宝塚にアプローチしたことがある。


だが男にとって宝塚というモンスターを理解するのは至難の業である。
熱狂的な母娘代々のファン層、
スミレコード、
日比谷にたむろする不可解なおばちゃん軍団……知的興味だけでこんな無文字世界に飛び込めるものか。
そんな私にとって、
この著者は地獄で仏に出会ったようにありがたい存在なのだ。
最初に読んだ『宝塚読本』は実際何の抵抗もなく読めたし、
その直後に生まれて初めて観たステージは何ともなつかしくおかしくワクワクして、
元気が充満する思いだった。
そう、
この著者のおかげでオヤジながら人十倍ヅカを楽しむことができたのだ。
まったく男子の本懐とも言える。


宝塚歌劇の歴史に関する著作は関係者・ファン・OGなどからいくつも出ている。
けれど、
この著者の持ち味はそれらとは一線を画している。
見巧者を気取るわけでも事情通をひけらかすわけでもない。
ましてやラインダンスに並んだわけでもない(だろうと思う)。
この本で引用されている歴史資料も、
どれもかつて公開されたものばかりだ。


これは前2作とも共通しているところだけれど、
ひとことで言うと、
この著者の分析力が大きな魅力になっているのだ。
とかく暑苦しいファン心理の発露や非論理的で乙女チックな観点は、
第三者、
特に男性読者がもっとも敬遠したがるもの。
ところがこの著者の提示したテーマの元に見せる資料と、
それへの分析力は、
いわゆるヅカファンからはかけ離れた嗜好を持つ男性読者をも納得させ、
うならせずにはおかない。
なぜ宝塚歌劇の男役はカッコイイのか 観客を魅了する「男役」はこうして創られる

その他の感想

ニシンのパイ
型番変更で手入れ簡素化(?)
助かりました★
品質が悪い。
良い商品でした!
人形服の裁断に使用しています。
立たない(自立しない)
選択肢が増えるのは良いと思う
ニセモノにガッカリ…
大人になったAAA - 素晴らしいの一語に尽きます
原産国?
小松菜奈さんがとにかくかっこいい
前の同じ製品が壊れたので2度目です。
もったいないくらい
「チェ」をより深く知り、楽しむためのエディション
ヘアーカットでアンチエイジング
学生にはちょうどいい
こんなにアニメはまったのは数年ぶり
中々優れものです
イイです!!
セイコールキア腕時計
「ロボットものでしょ」程度で触れると、驚くだろう
使って見て扱いが・・・収納するのに困る
問題なく取り付けできました。
10年近くずっと探していたシャープペン
本としての構成が雑過ぎ: 端正な村上の文章、ウイットに富んだ安西の絵が 「しくしく」泣いている?
香水代わりのハンドクリーム
さすが南部鉄器
ノボさんがいる
先生の医院に通っています
戻る