ポケットに重職心得を
安岡正篤先生による佐藤一斎の『重職心得箇条』の講義本です。

昭和54年に住友生命の支社長に対して行われた講義の筆録だそうです。

『重職心得箇条』は佐藤一斎が藩の重職達の為に書いた十七か条の心得で
講談社学術文庫版『言志四録(二)』にも収録されていますが、

こちらには現代語訳はついていません。

私は古文が苦手なので、
安岡先生の全文口語対訳の付いたこの本はありがたいです。


佐藤一斎は本当に多くの幕末の志士達に影響を与えた陽明学者で、

この本でも逸話として、

吉田松陰などの師としても有名な佐久間象山と財政再建で高名な山田方谷が
佐藤一斎の塾の寄宿舎で毎晩議論をしていた逸話なども出てきます。


さて、
この重職が心得るべき事としての十七箇条を読むと
あらためて佐藤一斎の素晴らしさが分かります。


例えば八条では、

重職たるものは「勤向繁多=仕事が多い、
忙しい」などと言うのは恥ずべき事で、

部下に権限委譲し自分は心に余裕がなければ大事に手抜かりが出る。

また、
十四条では政事というのは何事も自然に現れたままで行くのを実政といい
役人が仕組むような事は虚政である。
通常の仕事は簡易にして手数を省くことが肝要だ。

と述べています。

非常に実質的合理的です。


十二条、
大臣たるもの胸中に定見を持ちそれを貫き通すのは当然の事だが、

公平に人の意見に耳を傾け、
心を虚しくして、
正しければ一転変化できなければならない。

また、
二条では、
部下を用いるのに私心を捨てて公平に
「平生嫌いな人を能く用いると言う事こそ手際なり」と説き、

自分に気の合う部下ばかりを取り立てるのは
(料理に喩えると)「水へ水をさす類にて」 調理にならない、

懐の広さや無私、
公明正大さが重要であると説かれています。


この本はとても読みやすく、
ポケットに入る厚さですので
是非、
皆さん(これから将来、
重職に付く若い方も)、
読んで見て下さい。
佐藤一斎『重職心得箇条』を読む

その他の感想

キャピタルゲイン?
現物は表記サイズより大柄でした
う〜ん・・・
手術後のケアが必要
かわいいオレンジ
通勤用に購入
LCDディスプレイに表示
コーティング弦として
OPアンプ設計テクニックを知る一冊
良質商品
いまだ半信半疑ながら……
これ以上望む物って!
いろいろ自動化されているが、レーベル印刷はまだ手差しのまま・・
分かりやすいんですが
著者の色眼鏡のみで書かれた感想文レベルの本
見応えある作品
7日で届きました!
Highly Recommended!!
折れるけど、用途によっては使えます!
商品は24時間以内に到着しました。ありがとうございます。
付いてない
不安定な販売価格
ぜんぶ、簡単で!
強く叩こう
100%グリセリン
分かりやすい!!
☆じゃなくてプラチナメダル×5個!
喘息の本質
値段に注意。
役立ちます!!
戻る