17世紀から異次元緩和まで、中央銀行の「力と役割」を考える
物価安定と「最後の貸し手」という中央銀行の任務と行動について、
17世紀のイングランド銀設立からアベノミクスの異次元緩和に至る歴史を振り返りつつ、
分かりやすく解説している。
昭和恐慌やジンバブエのように、
お金に不信が生まれると社会は大混乱に陥ってしまう。
金融システムは電気水道と同じくらい重要なインフラだ、
と著者は言う。
エピソードが豊富なのがいい。
「ボリビアで鼻紙10枚が45万ペソで売られた。
1万ペソ札で鼻をかむ方が安い」「ジンバブエでは食事の間に値段が2割上がるので、
デザート前にスープ代を払う」とか。
欧州中央銀行はインフレを恐れてきたという。
一方、
大恐慌で失業者を大量に出し大混乱に陥った米FRBはデフレも嫌い、
グリーンスパンは物価上昇に積極的だった。


アベノミクスについては、
「財政健全化がないまま物価上昇に入ると、
債務危機になる」として、
社会保障費の削減を中心にした出口戦略を求めている。
リフレを支持する人は戦前の高橋財政を例に出すことが多いが、
高橋財政も結局、
高橋是清が暗殺されたことで、
引き締め役がいなくなり、
戦争に突入した。
しかし本書を読むと、
著者はデフレにも懸念を示し、
短期的な財政規模の拡大には肯定的だ。
また、
速水総裁のゼロ金利解除を「性急だった」と評したり、
クルーグマンがデフレ対策のために例えた、
ベビーシッター組合のアイデアに1章割き、
丁寧に説明している。


後半は金融政策という学問の範疇に立ち入っているのでやや難しいが、
金融の失敗が引き起こした笑いと涙の歴史を描いた前半は楽しい。
わかりやすく、
きちんと議論を積み上げている。
また、
ベビーシッター組合の喩えが金融の抽象的な議論をうまく具体化できていて、
参考になった。
著者は「インフレを中央銀行は引き起こせない」という「日銀理論」の理論的支柱といわれている。
リフレ論争で、
著者の論が矢面に立つことが多く、
「論争的な人なのかな」と思っていたが、
本書を読んでイメージを改めた。
過激な「バズーカ論者」を冒頭で戒めているものの、
ほとんど対決的な記述ではない。
中央銀行の役割を広く見渡せる好著だと思う。
日本銀行 (ちくま新書)

その他の感想

ウーンいまいち
タブレットPCからプロジェクタへ出力に
宣伝の仕方が悪質。
デジカメ用には十分速い50MB/s書き込み。
おもしろかわいい
味わい深い曲だ
画期的だと思いました!
良くも悪くも…
ガツンとくるメンソール!
効果は抜群
すごい効果。
山風はまるで吉田兼好みたいだな
NTSCモードにできず!
もう少し子供が大きくなったら
使いやすく壊れやすい
現場で役立つ!
家庭で映画館にいる気分にしてくれる本
赤+反転液晶!
可愛いかった!
USB認識不良の原因は意外にも・・・
【録画機能内蔵防犯カメラ】天井型 内部メモリーカード記録 赤外線 画角60度
Sinple is BEST !!
自分がつまずいてもがいている時、置かれた状況や社会構造を見回す余裕をくれる本
キッチン、トイレで大活躍
外出用には向きません。が・・・
決め手は色でした。
家族向けのおすすめゲーム
アナログ入力とデジタル入力の差が激しいアンプ
チープだがスタイル良し
このサイズ、この値段は嬉しい
戻る