恐山: 死者のいる場所 (新潮新書) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル恐山: 死者のいる場所 (新潮新書)
発売日販売日未定
製作者南 直哉
販売元新潮社
JANコード9784106104640
カテゴリ人文・思想 » 宗教 » 仏教 » 仏教入門

購入者の感想

北の方で生まれ育った自分のような者にとって、幼い頃より畏敬し畏怖するよう教えられた神聖なる地、日本一の霊場 『恐山』。
死ぬまでに一度は行きたい、とは思いつつも信心深かった祖母の「・・あそこは特別な場所だから(矢鱈めたらに行ってはいけない)」という言葉が耳にこだまし、未だに決意がつかないのでまずは本書を購入。

お坊様のお話らしくまずは易しく恐山開山の歴史から、有名な恐山のイタコの話、どのような経緯で南師が永平寺から恐山菩提寺院代に就任したのか語られ、時折冗談も交えながら徐々に抜き差しならぬ「生と死」を巡る禅問答へと突入していく・・・と、までは予想どおりの展開でした。そこまでならば「恐山」入門、あるいは良くまとまったオカルトバイアス無しの「死者の実在」を前提とした恐山の弔いの機能を哲学的に解説する良書の一冊として完結する筈だった。
が、意図せずこの書を魁偉たらしめてしまったのはあの3.11の発生。
ほぼ完成していたこの書の最後に書き加えられた3.11直後の「無常に生きる人々、あとがきに代えて」の著者の迫真の筆致は凄絶。
もうギアが違う。
3.11にて不在となった幾万もの死者の魂を一気にこの地に漁(すなど)らんばかりに嘆く僧侶の咆哮があの恐山の絶景にあまねく響き渡る光景が目に浮かぶ様だ。

原理主義者、と言われるほど他人にも自分にも厳しい怖いお坊様らしいですが、やはりとても優しい方なんだろうと思いました。
このような方が恐山の死者の守人に導かれるとはまさしくご仏縁。(ご本人は否定するかもしれませんが)
「あとがきに代えて」にて、筆者は今後この国は膨大に発生する死者を抱え込み、その死者はもはや誰にも欲望されない死者になるのでは、と危惧しているが、今や恐ろしいことに正鵠を射てしまっている。
死者が欲望されないというより、生者すらも欲望されていない。
幼き子は親に虐げられ、老いた親は子に虐げられ、人々は皆孤独、”無縁”状態を呈し、自分一人で手いっぱいで誰もが余裕が無い。家族ですらも、もう崩壊しているかもしれない。

またこのテの本を買ってしまった。内容は読まなくてもだいたいわかる。読む前はそう思っていた。ところが読み進めていくうちにスピリチュアル系でおなじみ、奇跡の類いの内容がわずかしかない。おそらく著者が期待した読者に対して簡潔にでも挿話として入れておこうと思ったのだろう。死後の世界や霊魂についてはわからないといっている。しかし、そんなことがどうでもよくなるほど著者は死や死者に対して深く真摯に考えている。世に流通しているスピリチュアル系の本が稚拙に思えてくるほど、というか全く別物の死に対する哲学書である。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

恐山: 死者のいる場所 (新潮新書)

アマゾンで購入する
新潮社から発売された南 直哉の恐山: 死者のいる場所 (新潮新書)(JAN:9784106104640)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.