ほめると子どもはダメになる (新潮新書) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルほめると子どもはダメになる (新潮新書)
発売日販売日未定
製作者榎本 博明
販売元新潮社
JANコード9784106106477
カテゴリジャンル別 » 暮らし・健康・子育て » 妊娠・出産・子育て » 子育て

購入者の感想

「大学教授を辞めた著者は印税稼ぎの本を書く」というセオリーは本当のようだ。2015年、著者10冊目の著書。やはり論理の粗さ雑さは否めない。

著者のロジックをよくよくみると、某教育評論家の著書からの影響なのだろうが、「ほめる教育」と「叱らない教育」を混同していることに気づく。

また、著者が今の若者の問題として挙げる「傷つきやすい、頑張れない、意志が弱い」これらは本当に「ほめる教育」の産物なのだろうか?最近の若者の世界を激変させたものとしては他にも「スマホ」そして「発達障害の急増」がある。本書にはそれらについての考察がまったくないが、「傷つきやすい、頑張れない、意志が弱い」いずれもスマホによる人間関係の濃密さや不安定さ、実体験の不足と大いに関連づけられる。また学習能力がなく同じ失敗を繰り返すなどは、発達障害であるADHDの傾向を想像させる(ADHDを含めた発達障害は急増しており、著者が名城大学を2011年に退職した後の最近の各種調査によれば、子供世代の1割弱を占めるとみられている)

こうした、今の若者を見るための不可欠の視点を欠いたまま問題と「ほめる教育」を結びつける本書の議論は極めて短絡的である。

厳しさの復権というところには賛同するが、それを成り立たせるための信頼関係の醸成には何を行うべきか?「悲しげな目」というのはいささか「古き良きニッポンの母」へのノスタルジーが強すぎるのではないだろうか?

著者は、子供さんたちが親御さんからほめ言葉すなわち肯定のメッセージを受け取れなくなるということがどれほど恐ろしいことか見えていない。その想像力不足や無責任さには暗澹とせざるを得ない。

 例えば今般度々報道される家庭や施設での児童虐待問題をどう解決するか。親や養育者にスキルトレーニングし、スキル向上によってストレスを減らし子供さんをよい方向に導かせることが解になるが、その虐待防止プログラムの中にも「ほめる」を含めた行動理論は含まれている。社会問題解決の有効な道筋を個人的な印税稼ぎのために閉ざしてしまうこうした著者や出版社の姿勢は厳しく指弾されるべきである。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

ほめると子どもはダメになる (新潮新書)

アマゾンで購入する
新潮社から発売された榎本 博明のほめると子どもはダメになる (新潮新書)(JAN:9784106106477)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.