意識する心―脳と精神の根本理論を求めて の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル意識する心―脳と精神の根本理論を求めて
発売日販売日未定
製作者デイヴィッド・J. チャーマーズ
販売元白揚社
JANコード9784826901062
カテゴリジャンル別 » 人文・思想 » 哲学・思想 » 認識論

購入者の感想

心の哲学の新星にしてもはや第一人者であるチャーマーズの主著。
中身は、非常に論理的かつ堅実なものとなっている。
全体の構成は筋が通っていて、明晰である。

まず、チャーマーズは、問題を正確に設定する。
心の哲学には、取り組みやすいイージー・プロブレムと、非常に難しいハード・プロブレムがある。
イージー・プロブレムは、意識はどういう機能を果たしているか、という問題で、これは脳科学を駆使すればおそらく解決できるものである。
ハード・プロブレムは、どのように意識が生じるのか、という問題で、これは科学では解けない問題である。
そして、哲学者が取り組むべきは、ハード・プロブレムだと言う。
我々は、ハード・プロブレムをイージー・プロブレムにすり替えて説明できた気になっていることがしばしばあるが、ハード・プロブレムに正面から取り組まなければならない。

次に、機能的には普通の人とまったく同じだが、しかし意識を欠いているゾンビの存在が論理的に可能であることから、唯物論を否定する。
つまり、意識は物理的なものに還元することは出来ないということだ。

しかし一方で、意識が脳から生じていることは間違いないことだと論ずる。
意識は、「既存の」物理学では解けない問題だが、いやだからこそ、我々は新しい精神物理法則を捜し求めるべきなのだ。

チャーマーズの論は、かなり建設的であり、また心の哲学の核心をついているといえよう。
クオリアと物質は、論理的には付随しているわけではないが、しかしこの宇宙においては付随している。
そして、その付随の関係が何であるのかを探るべきだ、というのは、当たり前でありながらも、あまり論じられてこなかった方向性だろう。

ただ、現実問題では、心を探ることが非常に難しい(言語によって歪められた形での内省報告しかデータをえられない)ため、どういう付随関係が成立しているのかが解明されることは、永遠にないと私は思う。
そういう意味では、マッギンの神秘主義のほうに私の考えは近いのかもしれない。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

意識する心―脳と精神の根本理論を求めて

アマゾンで購入する
白揚社から発売されたデイヴィッド・J. チャーマーズの意識する心―脳と精神の根本理論を求めて(JAN:9784826901062)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.