ある疑問
 若島正によれば、
桑原武夫の『文学入門』(岩波新書)に次のような言葉が書かれているという。
《文学は、
はたして人生に必要なものであろうか?この問いはいまの私には、
なにか無意味のように思われる。
私はいま、
二日前からトルストイの『アンナ・カレーニナ』を読んでいるからだ。
・・・文学は人生に必要か、
などということは問題にならない。
もしこのような面白い作品が人生に必要でないとしたら、
その人生とは一たいどういう人生だろう!》
 こんなことを書きだしたのは本書のなかで、
『アンナ・カレーニナ』について著者が《作中人物は、
確かに生けるがごとく書いてあるとは思うんです。
その点はみなすばらしい。
でもねえ、
にもかかわらず、
この人物は好きだ、
魅力があるという人が一人も出てこない》などと言い、
ドストエフスキーの諸作品とくらべ、
この小説が著者に面白いと思わせなかったらしいことがインタビュアーを前にして語られているからだった。

 よりによって『アンナ・カレーニナ』を、
と私は思ったのだが、
どうも著者は、
このインタビューのしばらく前にイギリスで出版された『トップテン 作家が選ぶ愛読書』で『アンナ・カレーニナ』が1位になっており(125人の作家が選んだトップテンで、
2位は『ボヴァリー夫人』)、
一種の「標的」として選んだ形跡がある。
またドストエフスキーとくらべたのは、
トルストイよりはるかにドストエフスキーの読者が多い日本人向けのアピールとも考えられる。

 世間で最高度に評価されたものを逆に批判したり、
日本の多数読者におもねったりは推測にすぎないとしても、
『アンナ・カレーニナ』を読んだ著者が、
その発端から登場する人物ひとりひとりに魅了されなかったというのは本人みずからの証言である。
このことを「好み」の問題にしていいのかというのが私の、
著者丸谷才一に対する疑問なのだ。

 全集最終巻である本書には、
各文学賞の選評がおさめられている。
多いときは一年で六つもの文学賞の選考をしているが、
そうなれば自分の読みたくもないものをたくさん読まざるをえない。
そうした重圧が、
そのさまざまな登場人物に多くの人々が(私もそのひとり)魅惑されるしかない『アンナ・カレーニナ』に対する不感症気味の読み方を、
著者にさせたのかもしれない。
丸谷才一全集 第十二巻 選評、時評、その他

その他の感想

色々とジャスト&ベスト
iMacで問題なく動作しました
ミルク感
絵柄、作風の好みの問題なような気も。
とても手に馴染み持ち易く良いと思います
読み味軽やかな都市の歴史物語
出産の入院用に
外出用にはプラスチック
入門にぴったり。
3Wの乾電池タイプにしてよかったかなあ
んまい!
早期の改訂が必要な改訂版
効果が無いしバッテリー上がりの危険アリ
犬の散歩に。
息子が夢中です!
むむむむむ・・・
座って実感大したもんだ
きんぎょ三昧!
KING
ワイド判で読みやすくなりました、内容は従来の文庫と同じです。
クライマー山野井泰史の半生記
定期購入
進化ではなく変化、そしてただ1つ変わらないもの
格差
本物の様で安心出来ました。持ち運びに便利で使い心地もいいです!
色んな肌の状態にあったものの紹介、これは永久保存版です!
好き嫌いは別れるかも?
履きづらく、脱ぎづらい
さしこに元気をもらった。
明るさは十分、でも明るいのに反応します
戻る