時代を超えて普遍的に通用するものがある
西洋音楽の3大構成要素にリズム、
ハーモニー、
メロディーがあります。

この本では、
これらのルーツに迫る調査・研究についての見解が書かれています。


偏見を持たず、
日本、
ヨーロッパ、
中東、
アジア、
アフリカ・・その他あらゆる地域の音楽という音楽・・・いや、
「自らうたったり、
鳴らしたりする」原始的な経験に触れ、
それぞれの地域における歴史的な生い立ちや関連性を調べ、
そこから普遍的な考察を導き出し、
未来への提言につなげています。

26年前に亡くなった方なので、
著書は30年縲怩S0年前の対談や講演で話されたり、
書かれたものですが、
今の時代でもまったく色褪せないものを感じます。

ジョーゼフ・キャンベルが『神話の力』で語っているような知恵が感じられます。


特に僕にとって興味深かったものが、
アラスカのカリブー・エスキモーと鯨エスキモーのリズム感の違いのエピソードです。
人間の共同社会生活の成り立ちを支えてきたものとしての「音楽」の存在、
これに関するエピソードとして紹介されたものでしたが、
この考察は極めて興味深いものでした。


カリブー(鹿)を狩って生活しているエスキモーは、
歌と太鼓のリズムがめちゃくちゃだが、
鯨を食べるエスキモーは歌と太鼓の拍子、
歌声の旋律を合わせることが得意。

小泉は、
この理由を探るために、
彼らの狩猟生活のスタイルの違いに注目し、

一人でも狩ができるカリブーの狩猟と違い、
鯨猟は集団での狩猟だからこそ、
歌・踊り・拍子をそろえる音楽で集団の呼吸を合わせる練習を普段からしてきたんだという洞察に至っています。

彼はここから、
『人間は頭が良いから音楽をもったのではなくて、
食べていくために集団社会を形成し、
リズム感を獲得する必要があった。
』と考え、
その後に確信を得るための研究活動へつなげています。

(ヤミ族という首狩族についても、
歌声をそろえることが得意な部族は仕事もできるということを調べています。


音楽って誰かが発明して教えたわけでもないのに、

世界中のあらゆる地域の民族が、
それぞれの共同社会生活の中の必然性に応じて発達させてきたというところが伝説や神話、
宗教の発展と酷似しているように思います。
音楽の根源にあるもの (平凡社ライブラリー)

その他の感想

聴いて覚える
期待してるからこその苦言
自己満 即 廃品回収行き
口コミ繁盛店をつくるバイブル
2個セットで購入
ジョブ型労働社会へのいざない
自分で交換しました
良かったんだけど・・・
フードのサイズが大きくてグッドでした
ジョーカー90に装着
新聞は大きいバージョンが出ます。
フランス史上最高の小説に一票!?
もうこれなしではキャンプできない
ケロイドに効果ありです
SAOのエリュシデータを買ってみて
振り付けや、手話も載っています。
一気に読める本です。
死を考えることで生き方を見直すきっかけとなった
プライム会員なら買うべき。当然、割り切りが必要。
木の香りと見た目のかわいさが◎
蓋をしっかり閉めても密閉はされていないので注意
とりあえず、のベスト盤としても
はて・・・?
ライブではウケます!
保管時の温度に気を付けてください。
意思が持てないからなまけものなのでは
加湿と犬の匂い対策
撮影術かな?
感謝を込めての★5
戻る