音楽の根源にあるもの (平凡社ライブラリー) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル音楽の根源にあるもの (平凡社ライブラリー)
発売日販売日未定
製作者小泉 文夫
販売元平凡社
JANコード9784582760576
カテゴリジャンル別 » エンターテイメント » 音楽 » 音楽一般

購入者の感想

西洋音楽の3大構成要素にリズム、ハーモニー、メロディーがあります。
この本では、これらのルーツに迫る調査・研究についての見解が書かれています。

偏見を持たず、日本、ヨーロッパ、中東、アジア、アフリカ・・その他あらゆる地域の音楽という音楽・・・いや、「自らうたったり、鳴らしたりする」原始的な経験に触れ、それぞれの地域における歴史的な生い立ちや関連性を調べ、そこから普遍的な考察を導き出し、未来への提言につなげています。
26年前に亡くなった方なので、著書は30年縲怩S0年前の対談や講演で話されたり、書かれたものですが、今の時代でもまったく色褪せないものを感じます。
ジョーゼフ・キャンベルが『神話の力』で語っているような知恵が感じられます。

特に僕にとって興味深かったものが、アラスカのカリブー・エスキモーと鯨エスキモーのリズム感の違いのエピソードです。人間の共同社会生活の成り立ちを支えてきたものとしての「音楽」の存在、これに関するエピソードとして紹介されたものでしたが、この考察は極めて興味深いものでした。

カリブー(鹿)を狩って生活しているエスキモーは、歌と太鼓のリズムがめちゃくちゃだが、鯨を食べるエスキモーは歌と太鼓の拍子、歌声の旋律を合わせることが得意。
小泉は、この理由を探るために、彼らの狩猟生活のスタイルの違いに注目し、
一人でも狩ができるカリブーの狩猟と違い、鯨猟は集団での狩猟だからこそ、歌・踊り・拍子をそろえる音楽で集団の呼吸を合わせる練習を普段からしてきたんだという洞察に至っています。
彼はここから、『人間は頭が良いから音楽をもったのではなくて、食べていくために集団社会を形成し、リズム感を獲得する必要があった。』と考え、その後に確信を得るための研究活動へつなげています。
(ヤミ族という首狩族についても、歌声をそろえることが得意な部族は仕事もできるということを調べています。)

音楽って誰かが発明して教えたわけでもないのに、
世界中のあらゆる地域の民族が、それぞれの共同社会生活の中の必然性に応じて発達させてきたというところが伝説や神話、宗教の発展と酷似しているように思います。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

音楽の根源にあるもの (平凡社ライブラリー)

アマゾンで購入する
平凡社から発売された小泉 文夫の音楽の根源にあるもの (平凡社ライブラリー)(JAN:9784582760576)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.