ナイーブな議論には目をつむって、★5つ贈呈
 確かにこの本の記述には素朴過ぎる部分がある。
この分野で営々と積み上げられた諸説の厚みを無視した、
あまりにナイーブな議論と責められても仕方ない面がある。
哲学畑のうるさがたからすれば、
ちょっとした皮肉の1つも言いたくなるだろう。

 しかし私としては、
意識の問題を工学的な問題と絡めて考えているところが面白かった。
著者の思考の筋道はこうだ。
<脳はニューラルネットだ → 意識について従来言われてきた難問も、
ニューラルネットの考え方で解決(または解消)できる → 人間的な意識をコンピュータに実装できる見込みはある>
 脳は情報を自律分散処理するニューラルネットと考えられる。
すべては無意識下で進行し、
意識とはその情報処理を直列演算の形式に翻訳したモデルに過ぎない。
感覚なども脳が意識上にでっち上げるオーグメンテッド・リアリティ。
この考え方で脳のバインディング問題が解消(解決ではなく)される。
著者はリベットやノーレットランダーシュと違い、
意識には拒否権すら認めないが、
この思いっきりのよさは、
やはり特筆すべき。

 さて、
そうすると問題になるのは、
なんで意識なんかあるのかという点。
ここで著者は意味記憶とエピソード記憶の区別を持ち出す。
昆虫のような単純な生活をする上では、
一般的な意味の記憶だけで事足りるが、
高度な認知活動を実現するにはエピソード記憶が不可欠だと言う。
そしてこのエピソード記憶を発生させるには、
意識の存在が前提になる。
感情がこれに強弱をつけ、
ニューロン接続の比重配分を決める。
この理論の利点は、
生命史における「意識の誕生」をそれほど革命的な飛躍と考えなくてもよくなる点だ、
と著者は言う。
かなり納得。

 著者はここでクオリア問題にも触れていて、
それがまた興味深い。
著者によればクオリアとはパタン情報処理に過ぎず、
入力層と出力層を多次元パタン化して、
空間的に分布して時間的に発展する情報処理を実現できれば、
コンピュータにもクオリアが発生すると主張する。
そういう訳で、
人間のような心を持ったロボットは、
進化的計算の援用などによって案外容易に実現できるはず、
とのこと。
脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説 (ちくま文庫)

その他の感想

今日は西へ東へ北へ南へ。
本来、政治家こそが発するべきメッセージを代弁した経済金融本
A列車初体験の人にもオススメ
とてもいい商品です!
[スポルディング] SPALDING JOGGING JIN 1400 B(黒/29)
音の表現か素晴らしい
正しい結び方で人間力を磨こう
帯のみです
コンバーチブルで何度も楽しく
家づくりの参考になりました
今買うと99%後悔すると思います
100均で類似商品を使っていたのですが・・・
個体差があります
セットのカシメ器より、断然いいのでは?
やさしくて、よくまとまっています。分量が少なすぎかな。
キャスティングは面白いが、アニメを意識しすぎて滑りまくった怪作!
ビジネス本だけど、それだけじゃない!
多彩な桑田節で幅広い世代の心をムギューッ!と鷲掴み!
彼女たちの日常、もしくは一時の平和を明るく描く4巻
表紙に惹かれ。。。
もう、ホントに重宝してます
写真入りの取説程度の出来
TPP論議のいまじっくり味わいたい
対マグナム用ソニック
不妊治療について患者が本当に知るべきことがわかります
iPhoneで使用、問題ないですね
もっと揃えたくなる
久しぶりに三菱を購入
発売直後の現時点での状況
お友達の真似をして
戻る