カウンターで話そうか
「共に視る」。
北山修は、
論文はともかく、
一般書籍に自分の患者のケースをあげることを嫌い、
古事記、
浮世絵などから日本人の心を探る、
という斬新な研究方法を試みた。
この本では編者であるが、
だからこそ、
たくさんの「共に視る」論が読めることは大変ありがたいことである。


母と子は初め、
母乳やミルクをもらうときみつめあっている。
やがて、
二人で「共に」きれいなお花やワンちゃんや猫ちゃんを「視て」「かわいいねー」などと情緒的につながりつつ、
共視する。
普通に育てられた幼児は、
母と永遠に一緒にいるものだと思っている。
何があってもべったりくっついて生きてゆくのだと、
生きてゆくという意味も知らず、
感じている。


しかし、
別れの日は来る。
自立である。
母の手を、
母の心を借りなくても世界を一人で視ることが出来るようになる。
そして本当の自立で、
母を愛しつつ別れてゆく。
別居に限らない。
同居していても「別々の人間」として歩み出す。


北山修は後年、
1971年に書いた「あの素晴しい愛をもう一度」の詞に、
書いた当時は気づかなかった共視論を見いだす。
この唄の中で「ふたり」は決して見つめ合わない。
同じものを共に視ている。
そしていつまでもと誓い合ったのに、
心と心が通わなくなる。
それは嫌いになったのではなく、
別々の人間になったのである。


まさに母子である。


「いなくなるから取り入れられる」。
母は子とべったりの季節を過ぎて、
初めて子供の心の中に定住する。
頻繁に起きる悲しい母子の事件は、
その母の母、
さらにその母と子がどんな心一つの時期を過ごしたのか、
過ごせなかったのか、
きちんと調べなければ同じことが繰り返されるであろう。


テーブルを挟んで話すと緊張するが、
カウンターに並んで話すとほぐれて話しやすい、
という経験はないだろうか。
これも「共視」である。
大切な話をしたいときは、
テーブルではなく、
カウンターで話してみてはどうだろう。
二人共に同じ方向を視ながら。


この本は、
精神科医、
日本人を看る医師・北山修入門に最も適した本のうちの一冊である。
共視論 (講談社選書メチエ)

その他の感想

やっぱり声のかわいさはずん子が一番^^
予想外!(^^)!
ありそうで無い貴重な製品
介護人材が足りないとなげく前に。
2個購入、1個ハズレ
かこさとしさんの説明が心に響きます
サイコ~~~~(^^♪
目線の低さが素晴らしい
幅広、甲高の二重苦を解消
ペティオからの乗り換えですが、うちのネコたちはこれでも問題なく爪とぎします! コスパが良くなって人間もうれしいです!
隙間だらけ・・・
質問です!
安い!
最新の宇宙論の大枠が把握できます
可愛い、視界良好
すっきりしてます
プリントがきれい
作って楽し、飾って楽し
充分楽しい!!
サイズ情報に難有り
はじめての任売
中煎りが一番うまかった。
動画が欲しくなる
指先カバーの有無
子供用ですが大人が使ってます
ぐんちゃんのドラマ
初心者にはやさしい。
返品
甘い香りだが強すぎない
いろんな風男塾が詰まってます!
戻る