著者らの主張は本質ではないと思う
★〜2013/7/26追記〜
 もう「モジュール型/インテグラル型」というたわごとは、
やめにしないか?
この理論では日本の機能性化学品が強い理由を説明出来ない。
組立産業しか説明出来ない。

 たまたま、
組立産業において職人芸を必要とされる分野が「すり合わせ」だっただけである。
組立産業以外では、
職人芸は必ずしも「すり合わせ」では無い。

 正解は「職人芸型」「標準化型」だろう。

日本企業は「標準化」という武器の使い方が下手なのだ。


さらに言うと、
標準化は技術的な問題を長期間にわたり解決する。
(職人芸は一時的)
残るのは、
経営戦略やマーケティング等、
ビジネスの問題である。

「日本企業はビジネスが苦手」を、
「アーキテクチャ論」等というご立派な名前でクドクド説明しているだけである。

組立産業の方々は、
彼らの知る世界が全てだと思っているから困る。
(追記は以上)

 著者らの主張には納得できなかった。
この本でたくさんの学者の先生方の意見を読むことが出来、
勉強にはなった。
読んで良かった。
しかし、
意見は意見でしなかない。
事実かどうかはまた別の話。
私の意見としては、
著者らの唱えるアーキテクチャ理論は日本製造業の凋落に対する分析として、
本質をついていないと考える。


 「モジュール型・インテグラル型」という区分けは納得できるし、
分析としてアリかとは思う。
しかし、
本書に述べられている「機能性化学品業界では工程アーキテクチャがすり合わせ型だから日本企業が強い」という主張を読んで、
強い違和感を持った。
化学品についていえば、
単工程でも調整や装置選定が難しければ先発の日本企業が強い。
わざわざ「すり合わせ」という言葉を使って我田引水の議論をするのは、
学者として「人と違うことを言いたい」というプライドがあるからなのだろう。


 そう考えると、
著者らの主張するアーキテクチャ論全体も、
もっと単純化出来ると思った。
つまり「技術的に作り難いモノ」は、
まだまだ先発日本企業が強いが、
「作りやすくなってきたモノ」は国際競争の波にもまれ、
「日本企業だけが勝てる確率」は減る。
ものづくり経営学―製造業を超える生産思想 (光文社新書)

その他の感想

四駆用ではありませんが。
綺麗におちます!
届かない無線への最終手段
まさにメガ
RFランプ
これは一生もの
正に最高傑作ですね!次にも期待!!
コップ!!!on ICE
そして…コヴェナントへ
綺麗でシンプルです。
RAID1モード・USBデバイスサーバー・DLNAサーバー機能とも安定しています
やられた~!(全米で最優秀ビジネス書だったのか?)
やっぱりこれでしょ!
平安時代、原始人の島を舞台に繰り広げられる物語
マニアックですごい
あくまでファンサービス的な内容
センセーが格好いい
久しぶりの無双
やはり美味しい
個数の限定を表示して
CCシャイニーケーストランペット用(セミハードケース) すごく満足
スタンダードで必要十分
グラつきありません
BCAAの定番
高校の通学用に
さすが脚本傑作集@
ダビング操作が簡単で非常に気に入っています。
コールマンのダッチオーブンだと使えない?
コンパクト外部アンテナですがなかなかの品物です。
楽しめる一冊
戻る