しつけも含め、寺子屋はヒトを人間にするための広範な江戸の教育力の一翼を担った
「江戸の教育力はどんな身分、
境遇に生まれようが、
ヒトの赤ん坊を一人前の大人にする組織力に優れていた。
換言するなら文字教育と非文字の教育がゆるやかに結合し一体となって成人に押し上げたことである。
地方には経済力に加え、
文化・教育力が備わっていたということである。
かくなったのはお上に命令されてしぶしぶそうしたわけではない。
民間の力で自力で成し遂げたのである」。


筆子(ふでこ)という。
寺子屋に通った生徒たちのことである。
寺子屋に入ることは、
登山といい、
卒業することは下山といった。
寺子屋は少人数で、
それぞれの習熟度にあわせて手本を与えて個別の指導が行われていた。
教育の主体は「書くこと」で、
書くことによって読みも身につける。
また、
師匠は、
筆子のしつけにも厳しく目配りし、
読み書きの前に人としての礼儀作法を身につけさせなければならないという強い使命感を持っていた。
こういう中で筆子同士の連帯感も形成され、
優れた師をしのぶ「筆子塚」がたくさん作られた。


江戸時代は平和が続いた時代であった。
平和は経済活動を活発化させ、
人々を文化の創造に向かわせる。
支配は文書の事務手続きをとるようになり、
商売も活発になり、
読み書き算術のニーズは自然に高まる。
しかし、
江戸時代の教育力の中心は、
寺子屋だけではなかった。
著者はそのよ要素として、
以下の3つを挙げて順に説明している。


・文字文化習得の寺子屋
・広汎に成立した家と家族
・村や町の地域
江戸の教育力 (ちくま新書)

その他の感想

あいうべ体操+口テープで後鼻漏が快癒!
使い勝手抜群。でも夏場は蒸れる
仕事着(作業服ユニフォーム)にもオススメですよ
もしトイレで紙がなくなった時の必需品
マスタードとミント 両方Mサイズ 気に入ってます!
一つの商品?
鋭い分析
かなり良い ランダムハウスよりいいかも
イラスト描くぞ〜
おしゃれですよ。
駄目なトコ
難しくていいよ。
”何を言うか”と”誰が言うか”
床がふかふか
自分的には満足。軽い、安い、ただし……
ワンピースの正体についてかなり踏み込んだ内容
迷いに迷って買いましたが。
すっきり収納できます。
ボタニカルヘイ
彼女は感動的なまでに「現場オタ」だった
値段を考えれば問題はない
著者の立ち位置が見えないのには理由はない.
羽衣文具さん廃業
ピクサーのアニメーションの夢は1980年台から始まったのだと知った感動
しっかり出来ている 割安だ
シャッフル…
唯一無二のウクレレ教本
当たりはずれ?
永遠なるきずな
高齢化社会と介護の問題を凝縮
戻る