民俗学は日本文学か否か
「海上の道」柳田国男
柳田の最後の著書であり、
様々な論議を呼んだこの論文を私は初めて読んだ。
「日本人の祖先が、
南方海上より流れ着いた人々であった」という論旨そのものは、
現在では明確に批判・訂正されているので、
改めて読むモチベーションがなかなか持てなかったのである。
この全集では、
まず「文学」として読もうとしている。
「科学」と対立する文学という意味で、
私も確かに文学であると思う。
構造はほとんど随筆だからである。
柳田は、
青年の頃拾ったヤシの実からこの論を立てている。
私は勘違いしていたが、
ヤシの実を沖縄の浜辺で拾ったのかと思いきや、
伊勢の浜辺で拾ったのである。
そこから、
様々な思いと民俗事象を述べた後に、
中盤で初めて「宝貝」がキーワードであったと学術的な根拠を述べる構造は、
もはや文学であろう。
文章は美しい。
だから、
最後まで読めてしまう。
思うに、
柳田国男を文学者として読み直す作業は、
まだ始まっていないのかもしれない。


「死者の書」折口信夫
いろいろとわからない語句や展開もあるけど、
詰まりながらも、
なんとか最後まで読み通した。
誤解していたのは、
古代の黄泉の国描写が半分くらいあるのかと思いきや、
それはほとんどなかったこと。
有名な「した、
した、
した」という擬音が、
もっと全編を覆っているのかと思っていた。
むしろ、
発表当時としては、
非常に先進的、
もしかしたら現代でもまだここまでの水準に達していないほど考証のしっかりした奈良時代小説になっていた。

地の文自体が、
古代人の目線になっていて、
例えば「片破れ月が、
上がってきた。
それがかえって、
あるいている道の辺の凄さを、
照し出した」「月が中天来ぬ前に、
もう東の空が、
ひいわり白んできた」(218p)というような言葉の選び方は、
もう誰も到達できぬ高さである。

しかしこれは民俗学ではない。
純粋に小説だろう。


「土佐源氏」宮本常一
(「忘れられた日本人」(1960)より)
南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集14)

その他の感想

早い発送、性能問題なし、値段も良い。
たまに見る資料を大量に(40枚)収納しています
鋭く、頑丈
カラヤン・プッチーニそしてウィーン!
時間がかかる❗
新規の方用
水野南北関係の書物を求めて
1巻と比べて随分と劣ります。
小さくても存在感アリ
ICとカードのスターターパッケージはありがたい
やはり中国製品・・・
Windowsはわかるけど。。という人にぴったり
初代から凄い進化してる
1次試験で抑えていた方が良いポイントが網羅されています。
炭酸ジェルを作りました。
くしゃみが止まらなくなる
小さ目がオススメです
この世界は残酷だ。でも・・・
評判良いみたい
買ったが未開封
夜店のおもちゃレベル、というレビューに賛成です。
ハードウェアは☆5つ、ソフトウェアは☆1つ
意味はないが面白い
東京都知事議員市役所職員
きんもくせい?「きんもくせい」もどきですね。
自分に合ったドライバーでした(-^〇^-)
やめたほうが良いです
良い炭です。
戻る