フェミニズムの古典
 本書では、
母性というのは必ずしも女の本能ではないこと、
母親は必ずしも子供に対して献身的であるとはかぎらないこと、
子供の幸福のために母親が個人的な野心を捨てるとはかぎらないこと等々を、
フランスの社会の歴史をたどることにより明らかにしている。


 第一部では、
まず母性愛が母親の本能として構築される以前(およそ19世紀以前)における家父長制、
子供・女性の位置づけについて述べられ、
さらに17〜19世紀においていかに母親が子供に無関心であったかが述べられる。
それは「放棄」とよぶにふさわしい状況であった。


 第二部では、
1760年頃に母親という役割、
重要性への認識が根本的にそれ以前とは変化したことが述べられる。
すなわちここにおいて「すべての母親は子供に対して本能的に愛を抱く」という母性本能の神話が誕生したのである。
母性愛が人類にとっても社会にとっても好ましい、
自然的かつ社会的価値としてたたえられるようになった。


 第三部では、
まず、
ルソーとフロイトの女性論に焦点があてられる。
筆者によれば、
私たちが現在持っている(あるいは持っていた)母性という神話が形成されるにあたって彼らが果たした役割は非常に大きい。
端的にいえば、
彼らは本能・自然・道徳などの名のもとに母親の責任・役割を拡張すると同時に父親の役割を縮小した。
このことは一面では、
女性の権利の拡大を伴ったが、
それと同時に彼女たちの自由を疎外してしまった。

 最後に、
今日の状況について述べられる。
そこでは母性神話に寄与していたフロイトの精神分析が疑われると同時に、
母性にとらわれずに生きる女性の姿やフェミニズムの運動が盛り上がってきた事などが述べられる。


 本書はフェミニズムの古典的作品であると同時に社会史的研究の興味深い本でもある。
フランスでベストセラーになっただけあって、
非常に読みやすく両者の入門書としてふさわしいと思われる。
また、
本書の主張は当たり前のように思われるが、
「父性」や「母性」の復権などが世間の一部で唱えられているところをみると、
まだまだ価値ある一冊と言えそうだ。
母性という神話 (ちくま学芸文庫)

その他の感想

手軽なベートーヴェン像の解説書
ももクリ2012
素晴らしい公式東方漫画だった
Mac mini ユーザは買わないで!
ガンプラ初心者が使ってみて驚いた
デザイン、機能ともシンプルで満足です。
これで充分!
大満足ヾ(≧∀≦)ノ
VR-500もOK感激。
バケツパフェ用にGOOD
だんだん文章が傲慢になってきた!
喜んでおいしそうに食べていましたが…
子供も嬉しい曲ばかり!!
オススメです。
デート用にはあまり向かないかな
ECMAScript 6の新機能を体系的に素早く学べる!
素晴らしいアイデアをありがとう
看板に偽り
目からうろことはこのこと!
とにかく大きい
色んな方が編曲された楽譜をみましたが
ぴかぴか
CDのスタンドに使用
シンプルで使いやすいいいテレビです
可愛さに癒されます
個包装でなくても平気な人向き
ミニはっけろ \けろ/ 
おしゃれでしょ
批評文を解体してみる
大量買い
戻る