マルクス経済学から社会経済学へ!―「過渡に位置する著作」の深化のゆくえ
  本書は基本的にマルクス経済学の基礎理論に依拠した経済原論のテキストである。
第3章の「貨幣」論から第7章の「利潤」論(生産価格論)までが「基礎構造」で,それ以降は「派生・過程」という位置づけがなされる。
当該テキストを貫流する根本視点は「社会的再生産」であり,この概念が「社会経済学」を主流派(新古典派)理論との識別をなすものとして重要視されている。
現代経済理論を支える「均衡」,「過程(循環)」そして「再生産」の質的区分をより明確化する試みも展開されなければならない。
第1章には「経済学批判」の精神が読み取れる。


  マルクス経済学の「通説」との顕著な相違も随所に盛り込まれていると述懐される本書は,「過渡に位置する著作」(234頁)だ。
それゆえマルクス理論を尊重しながらも,それと親近性を有する競合的諸学派(理論)である,ポスト・ケインズ派,レギュラシオン派,ラディカル派,新リカード派(スラッファ体系),制度・進化,ゲーム理論についても一定の叙述が行われ,社会経済学の今後のあり方を見据えるべく貴重な概観が提供されている。
この学問領域それ自体が深化・拡充してゆくものである以上,こうした新たな試みは著者の特異性(独自性)を表明すると同時に,エキサイティングな心境にわれわれを誘う積極的効果を有する。


  凝縮された論述内容によって編まれており,学部学生はもちろん,一定の専門知識を習得した研究者でもいささか難解である部分がたしかに本書にはある(特に第7章「利潤と価格」や第9章「商業と金融」など)。
数式展開にもう少し配慮がほしいと実感する読者もいるだろう。
とはいえ真剣に「格闘」する学問精神で向き合えば,本書に投影された著者の思想様式を鮮明に理解することは可能であるに違いない。
市場社会と生態系(自然環境)の調和とそのガバナンス形態など,更に考究すべき諸問題も数多い。
本書を精読することがそのための意義深い一契機となろう。
著者・八木紀一郎教授の「社会経済学」のより一層の発展を心から切望したい。
社会経済学―資本主義を知る

その他の感想

やっぱりGSユアサ製
サクサク読めます
楽しいヘリです
興味本位
テノールの概念が変わる
これだけで寝れます
特典はVol.1と変わりません
TPUケース クリアとのマッチング良好
値段相応ですが、良かったです。
初心者ですが、綺麗に書けます!
ダブルズームキットをお勧めします!
武井バーナーのキャリングケース
さゆり可愛い!
事実上のNexus7(2014)
惜しい、個別包装を求む!
今の所は全く問題無し
わかりやすい参考書
簡単に心電図が計れる
ゴメン、店頭で中身確認してから購入しちゃった!
DLCが悪質で酷い。
過度な期待は禁物
個人用監視カメラならこれがお勧め!
めっちゃかわいい
中古品の購入時は付属品の確認が必須
パールイズミ ウインドブレイクジャケット(メンズ)
キャロウェイ…
呉善花女史が語る韓国人とこれからの日韓関係
大山空手の伝承者
先にカッターマットの見直しを。
戻る