ビッグデータが示す、「社会学習」の重要性
【概要】
(分野)ビッグデータ、
社会学、
情報科学
(頁数)本編258頁+解説10頁+付録51頁+参考文献等23頁
(出版日)2015/9/17

 本書は、
いわゆる「集合知」が個人や社会にどんな影響を及ぼすのかについて書かれています。
また、
MITメディアラボのチームによる新しい「社会学」へのアプローチを記したものでもあります。

 本書の特徴は、
集団を平均化して解析して今までの手法とは違い、
集団に属する個人の変化の過程(情報の伝播の過程)を追っていった点にあります。
つまり、
個人間の情報のやり取りで発生する「情報の流れ」を定量的に解析して得られた結果が本書の内容です。


 筆者の主張では、
人々の行動をビッグデータ解析した結果、
個人は集団との関わりの中で、
互いに学習しあうこと(社会学習)でより良い集団を形成されることが示されました。
そして、
こうした効果を得るには、
その集団に「多様性(ダイバーシティ)」があることが必要だと述べています。

 この「多様性」とは人種や性別という表面的な多様性ではなく、
「思考の多様性」を指しており、
人々が独立した意見を持った社会でないと、
より良い「社会学習」は得られないとのことです。
更に、
人と人が密接に「繋がりすぎた社会」では、
思考が単一化、
暴走してブームやパニックを引き起こす危険性があると述べています。


 ビッグデータ解析による新しい社会学、
またビッグデータ自体が社会に及ぼす影響を知る上で、
かなり興味深い本でした。


【内容】
 本書で扱われるデータは、
「インフルエンザの流行と感染者の接触人数の変化」、
「都市の人口と生産性の変化」、
「1マイルあたりのGDPとアイデアの流れの速さ」など多岐にわたっています。


 インフルエンザに関わると、
感染初期は人との接触が増え、
発症すると接触が減るという解析結果は、
人との接触回数の大きな変化は、
病気のシグナルとして捉えられる可能性を示しています。
ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

その他の感想

中学数学が真に得意になる本
卓上すっきりケーブルです。
かわいい友達
はがき、封書の印刷は背面排出
自分は、お気に入り。
少しずつ相関図が出来上がっていく
初心者用?
ポン・ジュノ
ライム味が好きだから。
5の玉
軽くていいんですが・・・
写真きれい!
ヘッドクリーナテープ
旅が楽しみに
タイトルにひかれました。
最高の納豆スナック
いらない・・・
ホーリーハーブ 神目箒
注意書きが目立つ!
ディレイはやまびこ、リヴァーヴはドーム、
記事に好感
なんやねんw
長年のマイベストシャーペン
料理を作る喜びにあふれています。
高速利用の子連れドライブに!
スイスイ切れる!
殺人犯への怒りより、まず恐怖を感じて慄く一冊
いまさら
買い足し
戻る