自治体は巻末の被災地の地名一覧を元に、過去にどんな被害があったかを調べるべき
 『武士の家計簿』が有名な筆者が防災史を書いたのは意外な感じを受ける方が多いと思いますが、
それは母親が1946年の昭和南海地震の被災者だから。
徳島県牟岐(むぎ)は《日本有数の津波常襲地である。
大津波が何度もきて、
そのたびに村人は屍体の山を築き、
津波から逃げきれた者だけが子孫を残してきた土地である》という紹介は迫力ありすぎ(p.152)。
筆者によると津波から自力で逃げられるのは学齢に達した6歳以上の子が多く、
逆に体重が重いわりに幼く、
母親が抱いて逃げようとすると負担が大きいのが4~5歳児。
だから母子による津波避難訓練は大切で、
避難所の高台まで、
親子で訓練を兼ねた夜のピクニックなどを提案しています。


 このほかにも1586年の天正地震は家康を討とうとした秀吉の前線基地、
大垣城を襲って兵糧米を失い、
先鋒を期待されていた山内一豊も長浜城一帯が火の海となって出陣どころではなくなったために和睦したというんですね。
小牧・長久手の後始末の話しはややこしくてよくわからないのですが、
こう考えるとスッキリと理解できるかな、
と。
文書だけでなく地形や気候、
災害が与えた影響というのをもっと考えると歴史は面白くなるよな、
と改めて思います。
さらに秀吉は1596年の伏見地震でも九死に一生を得たのですが、
地震被害に激怒して方広寺に自ら建立した大仏に弓を引いたといいます。
その後、
秀頼が「国家安康」の鐘を寄進して滅ぶわけですから、
方広寺は豊臣氏にとって鬼門だったようですね。


 この本は朝日新聞の連載を元にしていますが、
奥付11月25日になっているのに、
今年10月発生した東海道線の土砂崩れのことを書いているのには驚きました。
さらに、
驚くのはその現場が150年前に同じような土砂崩れが発生していた古文書が残されていたこと。
記録では村人が役人に《薩た山には危うい場所もあったが、
村の裏山はこれまで山崩れなどもなく、
油断していた》と語ったといいますが、
台風18号の影響による土砂崩れで東海道線が10日間不通となった土砂崩れの現場はその西隣だったそうです。
天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災 (中公新書)

その他の感想

Human Beat box
安定感があり、とても良いです。
メキシコ系の悪役はみんな毛穴ボコボコ顔っすよね。
スピン性能は抜群
Helpful during Labor
良くも悪くもコンパクトな一品
生わさび
チカラ強いパワーでした
チーズ風味が少し足りなかったかな。
定石を学ぶ最初の本
1冊あると便利。
ルーサー再来?
実際に使ってみると小さい…
ジャッキアップ後はこれ!
内容よりも文体にもう少し工夫が必要かも
元々短いのか?縮んだのか?
腕が欲しかったので
ダイヤモンド刃研ぎやすりレビュー
きかんしゃトーマスが大好きになれる本
機能面は良いと思うが、本体の仕上げが写真とかなり違う。
ピッチリサイズで丁度良い
クラシカル路線な方に
3歳の娘が大喜び!!
[48種の醗酵植物×食物繊維・乳酸菌]と[ビール酵母と48種類の発酵植物 270粒]の違いについて
救いのペレット
現在選択可能な唯一のソフトケース
戻る