歴史書ではなく臨床の本として
 1939年に発表されたフロイトの宗教論・文化論についての論文である。


神分析は神経症の治療技法として創出されたが、
人間理解の方法として宗教

や文化の解釈と再構成にも利用されることがある。
本論文はその一つである。


 本書は精神分析的な視点からユダヤ教の成立史やモーセの出エジプトにつ

いて論じている。
着想は独特であるが、
現代的な歴史学や宗教学からは「事

実に即していない」ということであまり取り上げられることは少ないようで

ある。
僕も詳しくないが、
多分フロイトの言っていることは「歴史的事実」

としては間違っているのだろうとは思う。


 しかし、
本書を単なる歴史書や宗教書として見ると、
その価値はあまりな

いように思うが、
視点を変えて臨床のモチーフやメタファーとしてみるとま

た違った色合いが見えてくるように思う。


 例えば、
「モーセ、
ひとりのエジプト人」や「もしもモーセがひとりのエ

ジプト人であったとするならば・・・」などの章では、
モーセの名の由来や

出生についての探索が行われている。
これは臨床の中で言えば、
治療者が患

者の生育歴や早期外傷体験の探索・想起などを行っているところが目に浮か

んでくる。
患者の語られる材料をもとに、
自由連想を駆使し、
一つ一つ確か

めていく。
これはきわめて臨床的なことである。


 また、
モーセという人物を実在のものとせず、
心的内容物のある象徴とし

て見て、
ユダヤ教をスクリーンとして、
そこに一人の人間の無意識や乳幼児

体験を写しだすことができているように思える。
宗教における戒律や取り決

めは個人の超自我に当たるだろ。


 すなわち、
フロイトはモーセやユダヤ教の分析を行っているように見えて


それはメタファーとしてフロイトの臨床や分析技法を書き記していると理
モーセと一神教 (ちくま学芸文庫)

その他の感想

あいよ
タイミング的に予想通りの特集でしたが予想以上の内容
歯を押す時に
効き目抜群
5年以上の長期に渡って本格的にスペイン語を学習する“覚悟”のある人にはお勧め
キー配列異常+α
クライマー山野井泰史の半生記
いやぁーこれは
予備の単4電池も入れられて、とてもいい。
おくさん、ラブラブですね
昔にこそ素直な心がつたわっている
「ねばならない」から「望ましい」への発想の転換
Nikon
ファンをなめるなよ‼️
まさにベストですよ!
あくとりスプーン購入しました
買ってよかったです。
高圧洗浄機には必需品
ロックファンにもお奨めできるジャズアルバムです
おむつかぶれ完治
読んだら髪から目が離せなくなります(いい意味で笑)
透明な階段滑り止め
お宝ゲーム
進化する国際(対中)情勢にはこれに対抗しうる日本の「進化」が肝要.
タイヤレバー
面白い話でイディオムを!
すげー
粘着力がもう少し欲しかったが十分活躍しました。
戻る