タブーに触れる恐怖
私も本書が挙げる「暴力のタブー」に触れたことがある。
こちらのミスではあったが胸ぐらをつかまれ、
警察に連行され、
上司に「その筋の関係」を匂わせ…。
雅子妃に敬称を付け忘れて暴行され「屈してしまった」という、
「噂の真相」副編集長だった著者の足下にも及ばないが、
当該集団への恐怖を植え込まれてしまった。
全面降伏を余儀なくされた私は著者と違い、
今でも当該集団への憎悪が心の奥に渦巻いている。
本書の冒頭の著者が語る「トラウマ」を読んで、
ウワシンの副編でもそういう心情になるのか……と共感した。


権力のタブーも怖い。
特捜の不祥事以前、
ウワシンだけが検察裏金問題を追っていたとき、
編集長らを名誉棄損で刑事起訴するなど、
検察はかなり荒っぽい報復をしていた。
警察も裏金問題で道新にあからさまな報復捜査をしていた。
メディアが権力を監視するより権力に依拠して情報を取るスタイルが主流である限り、
捜査機関へのタブーは君臨し続けると見る。
そして、
著者は、
暴力的な報復や捜査機関タブーだけではなく、
今、
有力な情報源、
スポンサーや売れる商品に遠慮してのタブーがどんどん増えているという。
のりピーの扱いは大きかったが、
同時期の事件だった押尾学事件は死者まで出て、
マネジャーまで逮捕されたのに、
のりピーほどの扱いでなかったのは、
事務所の差だったのではないか、
という。


本書は非常に優れた本だが、
読む人に勘違いしてほしくないのは、
「圧力にビビるマスゴミオワタ」で終わってしまってほしくないことだ。
タブーを破る報道は読者の支持なしにはできない。
広告主がらみのタブーが増えたのは、
消費者だけでは報道の質を維持できなくなったことが大きい。
ウワシンは訴訟費用で撤退を余儀なくされたし、
本書でも登場する「ザ・スクープ」のほか、
「ムーブ」など、
タブーを破る番組は評判が良くても終わってしまった。
タブーをぶち破る報道は並外れた勇気と裏取りのための資金力が求められる。
本書を読んで感銘を受けた人は、
本書が挙げた「タブー」を破るメディアを応援してほしい。
AKBがらみで特ダネを打った週刊文春や、
「パナ落日」特集をやった東洋経済、
きわどいネタが多いサイゾーを買うとか。
改めてウワシンってすごい雑誌だったなあと思う。
タブーの正体!: マスコミが「あのこと」に触れない理由 (ちくま新書)

その他の感想

注意が必要。
予約しておけば…
謎だらけの宇宙
軽快!
改良開発における見積り方法論
とても良かった^^
良いものは色あせない
歴史をただ追っているだけ
会社内で使用するだけでなく、出張時にも!
1巻より格段に良くなってる
正常に再生できた。
これの一枚物を使っていて試しに買ってみた
溺愛具合が最高です!
環境によっては強い味方になります
足裏の痛み解消
同じメーカーの鳥かごで使用しています。
スーパースター ガンメタ
アートワーク高解像度化
何これ
商品に偽り有り。
厚過ぎ
おかげてまだプレーできます
英訳されるべき好著
スリル満点、ホラー、サスペンスかな?
一つの教科書になりうる内容の濃さです
状況に応じて拾い読みできる不動産税務に関するガイドブックの決定版
購入1年でハンドル根元から折れました
なせばなる、の実践本
2012年リマスター。指揮者とオケ双方の濃密さが融合した名演。
歴史の面白さをわからせてくれる素晴らしい本。
戻る