フェルメール・イヤーに最適のムック
オール・カラーですし、
B5版というサイズは美術のムックとしてはよく工夫され、
読者に配慮された内容だと高く評価しています。


国学院大学文学部教授の小池寿子氏(西洋美術史)の監修ですが、
執筆の最初に名前が挙がっている中村剛士(Tak)さんは、
「弐代目・青い日記帳」を毎日更新されている有名美術ブロガーです。
「フェルメール30作品の解説執筆と全体の編集に携わった一冊」とのことで、
それもあって本書を早速購入しました。
「パーフェクト鑑賞講座」の6作品以外の作品解説をされているようです。
「フェルメール30作品 誌上ギャラリー」では1つ1つの作品の特徴をとらえ、
年代順に並べ、
他の作品や画家との類似性やあまり知られていない話などを盛り込み、
読ませる工夫が感じられました。
 

黄色の帯にあるように「初めてでも楽しく観賞できるフェルメール入門」の通りで、
分かりやすさや読みやすさが全編を貫いていました。

パーフェクト鑑賞講座として(01「真珠の耳飾りの少女」 02「牛乳を注ぐ女」 03「手紙を読む青衣の女」 04「絵画芸術」 05「真珠の首飾りの女」 06「デルフトの眺望」)の6作品を取り上げ、
それぞれ6ページの分量で詳しく説明が施されています。
また重要な箇所を原寸大に拡大してありました。
実際美術館で拝見した作品が多いのですが、
ここまで近くで見ることはできませんので、
美術好きには有り難い配慮でした。


コラムも充実してあり、
中野京子さんの「私のフェルメール」では、
伝グイド・レーニの「ブアトリーチェ・チェンチ」を取り上げ、
「真珠の耳飾りの少女」との類似性やフェルメールがその作品を知っていた可能性にも言及しています。
これは参考になる記述でした。
ラピスラズリの発色は素晴らしく、
本書でも印刷には注意を払われています。

特に黄ばんだ保護膜を取り除いた「手紙を読む青衣の女(14p)」は、
その上品な質感が上手く再現出来ていたと思いました。

「絵画芸術」のフェルメールのサインも原寸大なら見て取れます。
当時のネーデルランドの国力の勢いや歴史が背景の地図に表れており、
「歴史画を描くことが最高のステータス(25p)」を具現化したとの説明も理解できました。
フェルメールへの招待

その他の感想

テニエルの絵に色塗り
ノーマルタイプから取替え
良く考えたらこいつが犯人だった。
PCP−800とPCP−700の違い。
木の香りのベット
やっぱT-fal
淡々とした語り口はパリを愛する情熱に満ちて。
便利な保存食
連続ミッションにより何度も同じ種類のアラガミと戦闘にだらける><
水はけがよさそうです。
マギと違ってやや凄惨な展開
溶けない、ダレない、申し分ない
地味なタイトルで損をしているが、お得感のある本
イメージと違いました…
少々テンポが…
非常に着やすい
やや満足…
力いっぱい歌いきっている感じがとても良いです
ついにカバーが
4−5リットルタイプの保冷バッグにちょうど良い
快適です!!
景品に使用しました
売り方が最悪。
介護業界の苦手分野をフォローしてくれる本!
ニホンリスに恋した作家
書きやすいが、故障可能性あり
ギンザ、頑張って!
半年に一度買い替え
戻る