建築学的には大成功、地理学的には成功、歴史学的には・・・・・・
 街の作られ方は一見して経済的な合理性の上に成り立っている様に見えるが、
実際には歴史的な連続性の中で、
人間の活動の範囲や活動目的、
利用の仕方等によって決定されていき、
変化を続けて来た、
と言うのが概ね筆者の主張するところだと思います。

 さて、
さすが建築学の方です、
地理学や社会学という多少関係のある隣接諸科学を勉強していた者としては、
この様な素晴らしい地図の読み取り方や考察等はなかなか行えないでしょう、
後半に書かれている同潤会アパートの空間利用に関する記述などは、
平面図、
写真、
解説とどれをとっても素晴らしいものだと思います。

 建築学の領域で養われた素晴らしい力が存分に発揮されていると思います。

 上記の様な地図を使ってその変容過程について考察するのは、
長年地理学の分野で土地利用や立地条件と言った文脈で語れることが多い様に思いますが、
やはり角度が違い面白い研究です。


 さて、
気になった点は、
前半の江戸に関する記述です。


 古地図や浮世絵などを使い巧みに解説を加え「なるほど」と思う点は沢山あったのですが、
気になったのはそれ以外の「史料」が少ない点です。
要するに江戸時代に書かれた文献資料が無く、
地図と浮世絵だけで江戸時代の街に関する記述を行っている点について、
少し残念な気持ちになりました。

 勿論、
筆者があくまでも建築学の分野の人間で地図や平面図から考察を加えると言うスタンスなので、
歴史学的な調査を行って考察に厚みを付けるのは無用と考える方も多いと思うのですが、
空間人類学という場所に関する記述をするにあたって、
当時どのようにその場所や施設が利用されていたのかに当時の史料(地図や浮世絵以外の史料)からある程度付け加えるべきだったのでは無いかと思いました。

 大きく2章分の記述を江戸から東京に変容していく過程についやしているので、
余計にそのように感じてしまいました。

 勿論、
前述の様に「ま、
別に建築学の人だからいいか」と思える一方で、
東京論を歴史学的なアプローチで研究したい人は、
この本を主要な参考文献にするのはやや危険かなと思いました。
東京の空間人類学 (ちくま学芸文庫)

その他の感想

これだけで完結しているのが良い。
ひでえ
色は満足
とにかく、びっくりするほど薄い
危険!空腹時に開かないように!
期待外れ・・・
乾きにくくなった
マルケト売却の卒論か?
スタンダードではない投資法:他の選択肢も検討してから
カッコイイ人いますよ。
期待してただけに・・・
やっぱり、カッコいいです。
Ver 1.05で化けた作品
内容およびコンデションともに良い本
鍵は相当小さいケースなんだ
現時点でWi-Fi Direct搭載最廉価モデル
軍事考証が凝っています
やはりこれは必要
我が家の定番。食器の油も手の潤いも落ちる。
ユーミンと行く時間旅行
狩り系のアクションゲームのために買ってみました
めちゃくちゃ簡単。しかも小さい
歌唱、演奏の面から見て
バナナスタンド以外に使ってます。
サポーターと併用して
新課程にこの一冊。
ある意味、『古典』。
導入的な事例集と考えれば
便利 い利用してます。
最後の最後に・・
戻る