葬式は誰がするのか: 葬儀の変遷史 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル葬式は誰がするのか: 葬儀の変遷史
発売日販売日未定
製作者新谷 尚紀
販売元吉川弘文館
JANコード9784642081993
カテゴリジャンル別 » 人文・思想 » 文化人類学・民俗学 » 日本の民俗

購入者の感想

葬儀を主宰する主体となるのがダレであるかを古代中世近世現代とその事例を示しつつたどる、ただソレだけの内容のように思って読み始めましたが、ずっとスケールの大きな書籍です。「(日本)民俗学」への誤解を解き、その定義をし直し、その方法論と視点に立って「葬儀の主体とその変遷」を示しています。

著者自身、「本書は日本民俗学の視点と方法によるアプローチである」と述べるとおり、事実、本書ソノモノが、著者の主張する本来あるべき日本民俗学の研究の有り様、成果を示すものであり、後進たちへ手本ともなっているといえそうです。

著者は、民俗学はフォークロアではない。フォークロアと称する学術分野は「すでに西欧中心の学術ヘゲモニーの中では国際的に存在」しない。文化人類学、社会学に隣接するがそれらとも異なるものであり、トラディショノロジーと称すべきと主張します。

「日本の民俗学」について「柳田國男が折口信夫の理解と協力を得て創生した」ものと著者は述べ、「それはフォークロアやフォルクスクンデの翻訳学問などではなく、もちろん文化人類学の一分野でもな」く、「それは日本民俗学の創生史を追跡してみれば明らかで」「文化人類学のアンチテーゼが西洋哲学であるのに対して、柳田の創始した日本民俗学のアンチテーゼは文献史学であ」り、「それは東京帝国大学を窓口として輸入された近代西欧科学の中には存在しない日本創生の学問である」と記し、その独創性として、「文献記録からだけでは明らかにならない膨大な歴史的事実」「の解明のために(は)民間伝承を有力な歴史情報として蒐集調査し分析する必要」性を主張したことを挙げ、その柳田が「みずからの学問を『民間伝承の学』と称した」ことを取り上げて、「トラディショノロジー(traditionology):伝承分析学」がふわわしいと論じています。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

葬式は誰がするのか: 葬儀の変遷史

アマゾンで購入する
吉川弘文館から発売された新谷 尚紀の葬式は誰がするのか: 葬儀の変遷史(JAN:9784642081993)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.