徹底検証 日本の右傾化 (筑摩選書) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル徹底検証 日本の右傾化 (筑摩選書)
発売日販売日未定
製作者塚田 穂高
販売元筑摩書房
JANコード9784480016492
カテゴリジャンル別 » 社会・政治 » 政治 » 政治入門

購入者の感想

本書全部を読んだうえでのレビューがなかったので、僭越ながら書かせていただく(かなり長文になった。申し訳ない)。
私は「9条改正賛成+国防軍保有支持」の立場だが、本書を高く評価した。

●本書の勧め1
本書は書名に「右傾化」を入れているが、今の時代、非常に挑戦的だと思う。
ソ連崩壊から四半世紀以上経ち、左右の対立はますます不明確、単なるレッテルと化した感があって、「正確に”右傾化”を定義できないのではないか?」と思ったこともある。加えて、憎悪や自己陶酔を厚顔にも「商品化」する書籍が一定の読者を獲得する現状、「むしろ左傾化した日本に”ふつう”を取り戻しているのだ!!」と自己認識している人々の反感を喰らうとも想像したためだ。

こうした挑戦的な書名の書籍を400頁、本体価格1,800円という破格の値段で提供した筑摩書房及び編者や著者の意気込みに、まずはエールを送りたい。

本書には6つの分野が設定され、大学人か出版人(新聞記者・ジャーナリスト・編集者)におよそ2分される21人によって、書かれている。

特に大学人については、さすがにアカデミックだけあって、量的な調査の証拠調べがしっかりとしている印象だった。
一方、特に新聞記者に顕著であるように思えたが、問題意識がかなり強い(善悪の評価にかなり踏み込んでいる)ので、大学人のものよりもずっと熱を感じることができるが、問題意識に共感できない部分もあり、より好みが別れる印象である。

しかし、どれも問題意識は共通している。

編者の塚田氏の「おわりに」に集約されていると思ったので、引用させてもらう。
ここには「右傾化」の定義不可能性とともに、それでもなお現在進んでいる「まずい事態」に「右傾化」と名付けざるをえなかった事情が表現されていると感じた。

分厚い本だが、日本の右傾化の現状について詳細に検討している。書き手は比較的若い研究者から勢いのあるジャーナリストが、「社会」「政治と市民」「国家と教育」「家族と女性」「言論と報道」「宗教」の六分野において、主題についてそれぞれ実態を明らかにしていく。編者はなんと1980年生まれ、日々絶望することが多かったが、日本もまだ捨てたものではない。年表、ブックガイドも充実している。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

徹底検証 日本の右傾化 (筑摩選書)

アマゾンで購入する
筑摩書房から発売された塚田 穂高の徹底検証 日本の右傾化 (筑摩選書)(JAN:9784480016492)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.