初期仏教の「女性・男性」論: 女性こそ社会の主役、男性は暇な脇役です (初期仏教の本) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル初期仏教の「女性・男性」論: 女性こそ社会の主役、男性は暇な脇役です (初期仏教の本)
発売日2015-10-10
製作者アルボムッレ・スマナサーラ
販売元日本テーラワーダ仏教協会
JANコード登録されていません
カテゴリ人文・思想 » 宗教 » 仏教 » 仏教入門

購入者の感想

<仏教は女性差別的?>
仏教は女性差別的である、と言われることがあるそうだ。
理由は主に三つ挙げられている。

(一)比丘尼サンガが比丘サンガの管理下に置かれること。
(二)戒律で、比丘尼は比丘に礼を尽くすことになっていること。
(三)正等覚者(世界で初めて覚る人)は男性であるという法則があること。

しかし本書によると、女性差別というのは誤解で、お釈迦様も「人間は種として同一で差別は成り立たたない」と明言しているという。
ではなぜ、比丘尼は年配者であっても必ず比丘に頭を下げてあいさつしなければならないのか? 

「戒律では、出家した女性が出家した男性に礼をしなくてはなりません。ですから八十歳のゴータミー妃でも二十歳ぐらいの比丘に頭を下げて礼をします。(略)ゴータミー妃がお釈迦様に戒律の平等を頼んだことがあります。しかしお釈迦様は却下されています」ということだが、なぜ却下されてしまったのだろうか。

それは、「出家したら性別を越えなくてはいけない」ということに原因があるらしい。
「俗世間では女性は管理者である」とスマナサーラ長老は言う。しかし、出家の世界ではそのルールを持ち込むことはできない。
男女は種として同一でありながら、性質の違いによって肉体的に弱いもの(女性)と強いもの(男性)に分かれる。その物質的な違いを補うために、比丘は比丘尼を守らなければならない。
もし、「比丘尼は年配者であっても必ず比丘に頭を下げてあいさつしなければならない」というルールがなかったら、どういう状況になるのだろう?

<女性とはどんな性質か? >
女性は強い。だからこそ、「強くなりすぎた女性を抑えている」(本書より)のが今の社会の本質であるようだ。一般社会は「生きる」社会だから、生き物を育てる女性が強いのは自然なことで、本来は抑える必要はない。

しかし、生命の世界を乗り越えた(または乗り越えようとしている)出家社会で、誰かが「生きることを管理する側」になってしまうというのはマズいことだろう。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

初期仏教の「女性・男性」論: 女性こそ社会の主役、男性は暇な脇役です (初期仏教の本)

アマゾンで購入する
日本テーラワーダ仏教協会から発売されたアルボムッレ・スマナサーラの初期仏教の「女性・男性」論: 女性こそ社会の主役、男性は暇な脇役です (初期仏教の本)(JAN:登録されていません)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.