情報サービス論 (現代図書館情報学シリーズ) の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル情報サービス論 (現代図書館情報学シリーズ)
発売日販売日未定
販売元樹村房
JANコード9784883672059
カテゴリジャンル別 » 人文・思想 » 本・図書館 » 図書館

購入者の感想

 本書は新しい司書教育カリキュラムに併せて改訂されたレファレンス・サービス等図書館が提供する情報サービスを解説した教科書。基本はデジタル時代にであれ、変わらないのは世の常である。だが、デジタル時代の現代は一般人の情報探索行動自体が平均的に変わった。アメリカの大学生だと2010年で88%がスマホで検索することが定着しているという。日本でも近畿大学調査で似たような傾向が出ている。
 こうした背景を加味すると各論の説明はやや古色蒼然という観が無きにしも非ず、ではなかろうか。また日本の創案であるナレッジ・マネジメントは企業経営における知識管理を分析して理論構築されているのはご承知のとおりであり、その有意義さを評価しての紹介は意義深い。しかし、アメリカ情報学会(ASIS&T)などに較べると最も対応していないあるいは導入を試みない社会や企業文化を持つのが日本であり、こうした現実を各論の著者達はどこまで現実を精確に認識しておられるのか、いささか疑問に思わざるをえない。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

情報サービス論 (現代図書館情報学シリーズ)

アマゾンで購入する
樹村房から発売された情報サービス論 (現代図書館情報学シリーズ)(JAN:9784883672059)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.