HOZAN(ホーザン) フラックス H-728 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトルHOZAN(ホーザン) フラックス H-728
発売日販売日未定
販売元ホーザン
JANコード登録されていません
カテゴリカテゴリー別 » 電動工具・エア工具 » 溶接・熱工具 » ハンダゴテ

購入者の感想

ヒートガン、シリコングリスも併用してPS3のYLODが直りました。
とりあえず、データの救出、アカウントの引継ぎが出来ました。
「ドライヤー法」でダメだったので助かりました。

まずは基板まで完全分解。
基板全体を裏表とも「弱」で温めておいて(冬なので)、
先にCPUの無い裏面(?)を上に平らに置いて(「ジャンプ」がぴったり!)から
チップの2箇所足全部にフラックスを多めに塗布。
例の4箇所を「強」で2cm離して2分ずつ加熱。
20分放置。絶対放置。
次は表面で4箇所全てにフラックスをたっぷり塗布、または注入。
平らに置いて、
やはり「強」で2cm離して、RSXは4分(!)他3箇所は2分ずつ加熱。
20分放置。
しかるべき2箇所にシリコングリス塗ってから再組み上げ。

ちゃんとなおりました。

YLODは主にRSX部のハンダクラックが主な原因のようなので、
如何にヒートガンでハンダを溶かして再凝結させるかがミソのようです。
1)フラックスを使うこと
2)平面に置くこと
3)思った以上に「焼い」てみること。
4)「焼い」てる途中、直後は絶対基板に触らないこと。
5)最後にグリスを塗布すること。
が留意点かと...

皆さん「焼く」事に注目が行って、フラックスを
省いている方も多いですが、修理(?)の
目的を考えるとフラックスは必要でしょう。

この商品には「はけ」が付いていますが、
自分はスポイトを使用しました。

最後になりますが、この修理方法はあくまで自己責任です。
皆様、頑張ってみてください。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

HOZAN(ホーザン) フラックス H-728

アマゾンで購入する
ホーザンから発売されたHOZAN(ホーザン) フラックス H-728(JAN:登録されていません)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.