誰がJ-POPを救えるか? マスコミが語れない業界盛衰記 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル誰がJ-POPを救えるか? マスコミが語れない業界盛衰記
発売日2013-01-22
製作者麻生 香太郎
販売元朝日新聞出版
JANコード9784023311572
カテゴリエンターテイメント » 音楽 » J-POP・日本の音楽 » J-POP

購入者の感想

小説のようで小説でない。
ノンフィクションのようで必ずしもそうではない。
半生タイプの「業界内幕本」です。

業界内のことを書かれると、
その業界に居る人からすると、
とにかく腹立たしいものではありますが、
書かれていることは、一つひとつ納得のいくものでした。

全編をとおして、
「感動」を伝えることが最大の「目的(目標)」であるはずの
音楽業界であるはずなのに、
「目的」の手前の「手段」のところに、
業界の人が安住してしまったため、
システムも人も劣化してしまった、
ということが描かれています。

とにかく、傍でみている者には、
「ふむふむ」と首肯できることが多かった一冊でした。

 この本を読んでいる途中で、ありありと思い出したのは、10年ほど前に、作家たちと議論になったことである。
 当時、小説家の団体のいくつかで、図書館に新刊本を貸し出さないように申し入れようとする運動があった。それを、わたしは「自殺行為だからやめるべきだ」と反対したのである。
 その何年かまえにレンタルCD屋で洋楽の新譜がレンタルされなくなったという事例があったからである。結果、洋楽は新譜が売れるようになって儲かったのか? 逆である。日本での洋楽市場はほぼ壊滅した。サンプルを気軽にきけなくなったので、買う人間がいなくなったのである。
 本も同じである。今話題になっている本に直接触れられるサンプル配布所としての図書館の機能は、新刊を買わずに借りられるデメリットよりもはるかに大きい。

 本書によると、K-POPが日本に進出してきた時に用いた手法が、楽曲の無料配布である。
 プロモーションビデオをしっかり作り、You Tubeでばらまく。サンプルを見て、自分で持っていたいと思う人々がCDを買う。今では同じ手法をAKBがまねている。

 昔日本は、顧客の利便性、満足度を追求するという行動が、そのまま企業の利益につながっていた。顧客と企業は幸福な相思相愛関係にあったのである。
 企業がまず顧客に惜しみない愛を注ぐことで、顧客もその愛に答えてきた蜜月は、しかしいつのまにか終わっていた。ある時期から、企業は顧客の満足より、自社の利益を優先するようになったのだ。
 10年以上iTuneストアに自社の楽曲の販売をさせなかったSONYのように。顧客の利便性より、自社の方針、自社の利益の方を優先したのである。その結果、SONYに何が起こったのか? いうまでもないだろう。

 本書は日本の音楽業界の現状について、現場の人間しか分析できない問題点の整理、分析がおこなわれていて素晴らしいだけでない。
 一つの産業をしっかり描くことによって、今日本のあらゆる産業が抱えている問題が同様であることにまで気づかせてくれる。
 音楽に興味がない人が読んでも大変に面白いビジネス書である。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

誰がJ-POPを救えるか? マスコミが語れない業界盛衰記

アマゾンで購入する
朝日新聞出版から発売された麻生 香太郎の誰がJ-POPを救えるか? マスコミが語れない業界盛衰記(JAN:9784023311572)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.