構造デザインマップ 東京 の感想

アマゾンで購入する

参照データ

タイトル構造デザインマップ 東京
発売日販売日未定
製作者久保 純子
販売元総合資格
JANコード9784864171212
カテゴリジャンル別 » アート・建築・デザイン » 建築 » 日本の建築

購入者の感想

 地質学者の久保純子氏(早大教育学部)が執筆陣に加わっているので読了。その古地図との比較や、台地/地盤に言及した章が異色を放っています。全体としても、荷重/風圧に加え、地震という課題がある日本の建築群の、多彩なスケルトンを見られる異色の本かと。

小生の印象に残った点は以下です。
・軟弱地盤である丸の内谷の上の東京駅丸の内駅舎の下には約350基の積層ゴムと160基のオイルダンパーが免震しており、建物との周囲とはエキスパンジョン・ジョイントの床が繋いでいる。(免震層は大地震時に30-50cm変形するので建物周囲には移動空間が必要)
・日本では戸建て住宅を除いても3,000棟以上が免震構造。

 新国立競技場の2本キールの亀デザインは、1984年竣工の藤沢市秋葉台体育館(設計:槇文彦,構造:木村俊彦)に似ているなと思いました。

 意匠とも関連してさまざまに力を支える構造。その奇抜なデザインの列挙に、建築って何のために何を表現しようとしているのだろう?と改めて考えさせられます。

この本を片手に建物を観ると、構造が透けて見える気分になり楽しい。

あなたの感想と評価

コメント欄

関連商品の価格と中古

構造デザインマップ 東京

アマゾンで購入する
総合資格から発売された久保 純子の構造デザインマップ 東京(JAN:9784864171212)の感想と評価
2017 - copyright© みんこみゅ - アマゾン商品の感想と評価 all rights reserved.