希望の書
 大著である。
学究の書である。
今後の「ケア」「福祉社会」を論じる際の重要な基本図書である。

 このレビューは、
その書を通読してのものではない。
どういう書かを探ってのものである。
早く、
一冊でも多く人々の手元に届いてほしいからである。


「あとがき」の冒頭に「本書は過去10年余にわたる介護保険下のケアの理論的・経験的研究の成果である」と書いてある。
研究は机上よりも現場調査を基としている。
調査は1999年から2007年までの足かけ八年にわたっているという。
1997年の介護保険法成立、
2000年の同法制度実施に絡んでの調査研究であり、
制度実施10年に合わせての上梓であると言えよう。
また、
東大大学院教授退官、
新生への記念出版でもある。


 著者と福祉社会学の副田義也は、
本書のゲラが出た上で2011年1月7日に長時間の対談を行い、
『atプラス 07』(太田出版、
2011年2月)に掲載した。
26頁のその対談記録は、
本書のよき解説であると同時に、
その一部が本書に活用されて厚みを増しているようだ。


 さらに本書の序とあとがきは、
3月11日以降に執筆され、
日本のケアの現状と日本社会の将来への見通しを記して本書を画期的なものとしている。

 「初版への序文」という言葉を頭に置いた序は、
「ケア―共助の思想と実践」と題されている。
22頁に及ぶその序は、
大震災で〈行政も警察も機能しなくなったとき、
日本ではホッブズのいう「万人の万人に対する闘争」、
弱肉強食の野蛮状態は現象しなかった〉とし、
その理由は国民性や東北人の気質、
血縁・地縁に求めず、
「民主主義と市民社会の成熟の証しだと思えばよい」と指摘して理由を記している。
つまりそこには「共助の思想と実践」が存在していたのだというのである。
故に、
「わたしたちが到達した社会はこのようなものだ。
/希望を持ってよい。
」と締めている。


 なお、
この「共助の思想と実践」というフレーズの「共助」は、
「ケア」の同意語かと考えられる。
最終章(第18章)の最終節には「ケアの思想と実践とは、
超高齢社会を生きるすべての人々にとって必須の課題なのである」とある。
私たちはその要に「共助」があると解してこれからの日本における福祉社会の構築に努めたい。
ケアの社会学――当事者主権の福祉社会へ

その他の感想

少し古い感じはありますが
不良品はplemoと連絡をしたほうが良い
発芽率が良かった
使い心地は良いです♪
実はものすごく切ない最上のラブストーリーかも
ネットの組立て
通学用に程よい大きさ
FFらしくなく1番好きなFF
新しいプラットフォームの中核となる開発環境
オシャレなパーカーです
フェイク超々ジュラルミンナット
スナイパーの恐怖が伝わってきます。
スグレモノ!
安くお手軽に音質アップができるのでオススメです。
私も不良品が届きました。
電話の販促は止めてください
思ったより前が・・・。面積が小さくて星4つです。
手頃でわかりやすい入門書
工作用などに最適な感じ
普通の不織布ですよ・・・
怠けた頭の思考訓練になります。
魅力も伝わるし、歴史もわかるし…
丁寧なお仕事!
知らないことが知れた!
シリーズ大好き
誠実なルポだと思います
分別指定都市は面倒かも。
説明に詳しく書いてある通り
便利ですが!
今はいてます。
戻る