学者が執筆した経営書では秀逸、これからの経営のあり方について示唆すること、考えさせられること多い。
コアコンピタンス経営を提唱した経営戦略論の大家でもある著者のレビュータイトルとしては、
少しおこがましいかもしれないが、
本書は純粋に良書だと思う。

自身の他のレビューでも書いてきたが、
学者の経営論(特に日本人の学者)は実務的でなく退屈であることが少なくないが、
本書は逆に学者ならではの客観的かつ俯瞰的な考察や視点が光るとともに、
提言する「生き残るため5つの課題」は的確でバランスがとれている。


前書きにはこう書いてある。
「本書は何かを従来より上手く実行するためのものではない。
自社の利益率を高めたい人々に向けた手引きではなく、
マネジメントの現状を刷新しようという熱烈な訴えである。
つまり、
資本主義、
組織、
働き方や就労環境について根本的な前提を見直そうというものだ。
(中略)未来に適し、
人間にも適した組織を築くための青写真を示す」とあるが、
本書はそれに値すると感じる。


今後の企業経営において生き残るための5つの重要なものとして著者が主張することは、
(1)「理念」、
(2)「イノベーション」、
(3)「適応力」、
(4)「情熱」、
(5)「イデオロギー」である。


■(1)について
著者はレッセフェールの資本主義に賛成する立場をとりつつも、
近年の金融機関をはじめする企業のモラルハザードを指摘し、
「自己利益(の追求)も核分裂と同じく、
格納容器があって初めて上手く機能する。
ここでの格納容器とは、
見識にもとづく自己利益が見境のなない身勝手へのメルトダウンするのを防ぐ倫理原則である」とし、
資本主義の修復が必要とも主張。
そのための企業のあり方について、
様々な視点から読者に投げかける。


■(2)について
緊密なつながりに満ちたグローバル経済では、
イノベーションを続けない限り、
成功は束の間で終わるという時代にもかかわらず、
これらを日々の業務として位置づける企業は100社中1社にも満たないと主張。
その上で、
長く続けられてきたイノベーションの議論について、
いまこそ建前と現実に溝を埋めるべきとしている。

イノベーションは観察から始まるとし、
このための考え方や切り口を多くのイノベーション企業の事例を交えてヒントを与えてくれる。


■(3)について
経営は何をすべきか

その他の感想

導入に。
繊細な、あまりにも繊細な・・・
見た目も好きになる
暖かくになる
美しい舞台、生きることの残酷
ひどい和訳だ…、校閲してるのか?
“これから”5Sの方向けの入門書
カートリッジインキ赤
脚が使い物にならない
とてもイイ♪
非常によくできている
受験参考書の最高峰
上質なフライパン
安くて充分以上
バイクパーツセンターは液別・未充電
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
とっても静か
骨太ではあるのだが……
非常に面白いものの操作に難あり
イマイチ…。
自営業に、子供の名前付けに大活躍
ネックレス評価
Nice colour
スポーツ栄養学の基本
商品は満足、商品販売面でマーケットプレイス上でビジネス連携できませんか。
写真どおりの出来、満足しています
isapin
かげあそび??
蛍光色
手作り石鹸の原点の本
戻る